バイクメンテナンス・整備

バイク・スクーターのフロントディスクブレーキパッドの交換方法と交換時期

2023年5月29日

バイク・スクーターのフロントディスクブレーキパッドの交換方法と交換時期

こんにちは!Attaboy運営人のアキラおじさんです!

今回はバイク・スクーターのブレーキパッドの交換方法と交換時期についてです。

バイクのブレーキパッドは命にかかわる大事な部品です。その割に小さい排気量、特にスクーターは乗りっぱなしで雑に扱われていることって多いよねw。空気圧ペコペコ、全然止まんないスクーターを平気で乗り回してるおじさんをたまに見かけますよw。あっぶねーな~、オイ!

ブレーキパッドが摩耗してると、不意の事故につながる可能性があるので注意ですよ!
定期的なメンテナンスとチェック、交換時期の把握は大事です。

今回はブレーキパッドの交換時期の目安や費用、実際の交換方法や注意点などを紹介します。

今回私のスクーター、シグナスX-SRでブレーキパッドを交換しましたが、2ポット片押しキャリパーであれば、どの車種でもほとんど同じですw。まあ、ホントは4ポット対向でも油圧でピストンを動かすっていう原理は同じなんで変わんないんだけどねw。

ディスクブレーキに手を入れるっていうと、ちょっと身構えてしまう人も多いとは思うけど、基本的にはどのバイク、自動車でも構造は同じです。クルマでもバイクでも、一度でも交換をしたことがある人であれば、「なんだこんなもんかw」って理解できちゃうと思います。むしろ熟練の感覚が必要になってくる機械式のドラムブレーキの方が難しいぐらいですわw。一度作業手順を経験すれば、他のバイクでもブレーキパット交換ができるようになると思います。
参考にしてみてください。

注意ポイント

命に係わる保安部品なので、不安がある人は迷わずバイク屋にやってもらってください。この辺の作業に慣れている友人がいれば、一度一緒に交換して作業手順を教えてもらうというのも手です。 安全のためにも、ギブアップの判断は早めにねw。

おじさんの日常の足、シグナスX-SR(SE44J)のフロントブレーキパッド交換。

今回はおじさんの日常の足、125ccスクーターの私のシグナスX-SRのフロントブレーキパット交換をした訳なんですが、一応ちょっと経緯を語っておきますw。

ブレーキパッドも消耗品の一つ。でも、消耗品の交換時期って一気に重なるよねぇww。
もうそろそろ前後両方のタイヤやバッテリーもヤバそうな感じになってきてるんだけど、今回はその前に早めのブレーキパッド交換となったわけです。

私はフロントドラムのSRや古いオフロード車に長く乗っていたので、ドラムブレーキの交換や調整はお手のもんなんだけど、正直ディスクブレーキってちょっと苦手意識があるんだよねぇw。
以前はバイク屋に丸投げしてたんだけど、行きつけのバイク屋は廃業しちゃったし、近所のライコランドで交換してもらおうかと思ったら、結構工賃が高い!
しかも私のシグナスに合うブレーキパッドが一つもない!
と、いうことで、しょうがない、昔取った何とかで、自分で交換することになったわけですよw。

YAMAHAの店が私のエリアに全く無くなってしまったので、純正部品をamazonで取り寄せました。値段は、純正は定価扱いですが店で純正取り寄せよりも早いかもしんないですねw。いやぁ、便利ww。

ちなみにライコでブレーキパッド交換してもらうと、ブレーキフルードも交換込みで、工賃6,000円ぐらい。しかも私が行ったときはピット作業が混んでて順番待ちで4時間待ちだってw。自分で交換すれば時間は30分ぐらいでできるし、フルードも交換したばっかりなので、本格的に自分でやることを決意。
そもそも部品持ち込みじゃあやってくれないしねww。

ブレーキパッドも高い純正を選んでも4,000円ぐらいの実費だけで済みます。車検のあるバイクだったら2年ごとの車検で半強制的にバイク屋でチェックされて交換されちゃうんだけど、自分で確認・チェックしないといけないっていう手間が、原付二種の痛いところですよねw。

バイクのフロントブレーキパッドの交換時期は?

バイクのブレーキパッドの交換時期は、走行距離で、

  • 中型以上で、5,000km~10,000km
  • 小型クラスで、10,000km~20,000km

一般的にはこんな感じで言われてます。

ただし、車体の重さ、乗り方、一般道路がメインだったのか高速道路がメインだったのかで摩耗具合や劣化具合がだいぶ変わってくるのであまりあてにはならないです。

フロントブレーキを握ってシャリシャリッていう金属の擦れる音やブレーキが効かなくなってきたっていう場合は、ブレーキシューが無くなってしまっていてかなりヤバい状態。
ブレーキディスクに引きずったような傷跡がついてきて、最悪ディスクプレート交換なんてこともあるかもしれないです。ディスク交換だと5万円コースですわw。

パットが何ミリまで減ってきたら交換というのもよく聞きます。
正直そこまで厳密に測るというのは実際やってないと思いますが、一応一般的に言われている基準を書いておきます。

バイクのブレーキパットは新品で厚みは10mmぐらい。

  • 残り5mm以上――走行に異常がなければ問題なし。
  • 残り5mm以下――運転前に点検必要。
  • 残り3mm以下――早めに交換が必要。
  • 残り1mm以下――超特急でパッド交換!

見た目で分かりやすいので、チェックはマメにする習慣を身に付けましょう。

ブレーキパッドの消耗確認は?

ぶっちゃけ私はブレーキパッドの厚みを測って消耗具合を確認ってあんまりやってないですw。

私が確認するのは、ブレーキパッドの溝ですね。
横からブレーキをのぞき込んで、この溝が無くなる前に交換してます。

ブレーキパッドの消耗確認は?

これ、分かるかな?
今回交換したブレーキパッドなんだけど、写真のこの溝です。バイクは横からのぞくとこの溝の前側が見えますよ。

これで残りのブレーキシューは3mmぐらいです。このぐらいが交換時期。
溝が無くなるところで残りは2mmですね。


溝が無くなってから交換という人もいますが、なるべく早めがいいというのと、溝が無くなってしまったらいつ無くなったのかが分からん、というのがあるので、無くなるちょっと前ぐらいには交換してます。毎回あと3000kmぐらいはイケるかな?と思うんですが、まあ、遅いよりはいいので交換しちゃってますよw。

 ブレーキパッドの交換タイミング・交換距離の目安

フロントブレーキパッドの交換タイミングは、私のシグナスの場合、基本的に10,000~20,000kmごとが目安と言われてますが、まあ、あんまりあてになんないよねw。

私がブレーキパッド交換のタイミングの目安にしてるのは、やっぱりタイヤ交換の時期ですかねw。

シグナスのタイヤはハイグリップだと8,000km~10,000kmぐらい、純正で15,000km前後ぐらいなので、タイヤがそろそろヤバくなってきたかなってタイミングでブレーキパッドも交換タイミングって感覚でチェックしてます。ちなみにリアのドラムはインジケーターでチェックするだけで終わりにしてます。気が遠くなるぐらい減らないので、あまり気にしてませんw。

これは私が250cc以上のバイクに乗ってた時から同じなので、あまり排気量に関係ないんじゃないかなぁ?

ぶっちゃけ大型だと3,000kmで消耗してしまうハイグリップタイヤなんてのもあるんだけど、そのタイヤを穿いてると同じようにブレーキパッドも摩耗してるんだよねww。不思議w。

タイヤの減り具合がブレーキパッドの減り具合って感じで見てるので、タイヤが半分減ってきたかな?ってところでチェックを始めるってのが私流ですw。

ブレーキパッドの劣化・寿命はあるの?

例えばなんですが、ブレーキパッドの経年劣化ってあるのかどうかって疑問もありますよね。

街乗り、チョイノリだけであまり乗ってない、走行距離が所有してる期間の割に伸びてないって場合です。

ぶっちゃけ放置車両でボロボロになったバイクでも、意外とブレーキパッドって生きてたりするんで、もしかするとかなり丈夫なパーツなのかもしれません。ただ、経年劣化は確実にあるって思っておいた方が良いです。

ブレーキパッドの劣化・寿命はあるの?

さすがに手元に参考になるようなパッドが無いのですが、矢印のこういう所がポロポロ欠けてるようになってるっていうのは、完全にシューがダメになってる証拠です。また、経年劣化で一番多いのは、シューと金属プレートが変形して剥がれてしまうっていうパターンです。

もう、こうなってくると確実にブレーキに違和感が出てくるのですぐ気が付くと思いますが、減ってなくてもブレーキパッドの寿命ですわww。

10年ぐらい交換してなくても平気っていう強者もいるにはいますが、私の感覚では、全然ブレーキパットが摩耗していなくても、5~6年経ったら交換した方が良いと思ってます。正直そのぐらいになってくると、タイヤも劣化してヒビが入ってくるからね、やっぱりタイヤとタイミングは同じかもw。

まあ、あくまで安全のためって感じですがww。

ブレーキパッド交換にかかる費用・値段

上で6,000円と書きましたが、ブレーキフルードの交換まで全込みの工賃なので、安い方だと思いますが、これはパーツ専門店なのであまり参考にしないでくださいw。

私の感覚では、フロント・リア両方とも一カ所交換で、
高くても、工賃2,000円~3,000円ぐらい。
ブレーキパッド一組の値段、3,000円~15,000円ぐらい。

工賃は確か高くてもこんなもんだったと思います。ブレーキパッドもピンキリだけど車種によってかなり違います。

かかる費用ってこんなもんじゃないかな?
もちろん車種やパーツ脱着が必要かどうかで工賃は変わってくるので、正確には事前に金額をバイク屋に確認してくださいね。

例えばですが、私のシグナスのフロントブレーキパッドを純正で交換してもらった場合、
4,000円+2,000円~3,000円。
合計6,000円~7,000円の費用が掛かるって感じですかねw。

まあ、こんなもんですよww。

バイクのブレーキパッドは何ミリあれば車検を通る?

余談ですが、大きいバイクの場合、車検でブレーキパッドがどのぐらい残ってれば大丈夫なのか、疑問に思いません?

普通はバイク屋に車検を通してもらうので、ほぼ自動的にブレーキパッドや油液関係は全交換されてることが多いし、下手するとタイヤも交換になることが多いので、あまり考えないと思います。
ただ、自分で検査場に持ち込んで安く車検を通しちゃおう!って時には、結構迷いますよねw。

ぶっちゃけたことを言うと、ブレーキさえちゃんと効けば、車検通ります。

別にブレーキパッドの厚さって関係なかったりします。
一度自分で車検を通してみるのも面白いですw、いい経験になりますよ。

ただし、整備記録簿表のチェック段階で検査をはじかれてしまうっていうこともあります。検査場によってだろうねぇw。

検査は通るは通るけど、何もしてないと検査場によってはチェック段階ではじかれるって事。

失格で何度も通うのが面倒であれば、安全を考えてブレーキパッドを交換しておくか、最低でもブレーキパッドは半分残ってるっていう状態が良いと思います。

まあ、あくまで参考までにですがww。

シグナスXのブレーキパッド交換で必要なもの

ブレーキ交換で必要なもの。※シグナスはブレーキパッドの形状がいくつもあるので要注意!

いよいよ私の愛車、シグナスX-SRのブレーキパッドの交換作業です。

2ポッド片押しブレーキキャリパーのバイクの方は、参考にしてみてください。

最近の250ccクラスはこのタイプが多いですからね。しかも昔のブレーキよりはだいぶ洗練されて簡素化できているので共通点はものすごく多いと思いますよw。スクーターだけでなく参考にできればしてみてください。

必要なパーツ類

ブレーキパッド交換で必要なものです。

  • 新品ブレーキパッド
  • ブレーキパッドグリス
  • ブレーキクリーナーorパーツクリーナー

基本的にこの3つ。

ブレーキクリーナーかパーツクリーナーは必ず用意しておいてください、安いやつでいいです。
ブレーキパッドグリスは銅の入ったグリースで、そんなに頻繁に使うものでもないので少量売りので充分ですね。

AZ(エーゼット) CBP-001 High Power ブレーキ&パーツクリーナー 840ml[AW808]×4本

その他使うかもしれないのでサブで用意しておくものとしては、

  • シリコングリース
  • 万能グリース
  • ナイロンブラシ
  • 油性マジック
  • 耐水ペーパー
  • 汚れ落とし用の布類

こんなもんです。
もしかしたら使わないかもしれないですがw。

シグナスXはブレーキパッドの形状がいくつもあるので要注意!

シグナスXは、ちょっと面倒なことがあって、ブレーキパットの形状が数種類あるんですわww。
同じ車種、同じ型番でも製造年によって違う形ということがあります。
これは他のバイクでも同じ。
自分のバイクのブレーキパッドがどれなのか、サービスマニュアルかパーツリストでしっかり確認しておいてください。

シグナスXの場合は、さらに台湾仕様と国内仕様で形や構造が違ったりもしますww。
サービスマニュアルでもよく分かんなかったわぁw。
シグナスなどの海外製造のスクーターではよくあることなので、しっかり把握しておいてくださいね。
私が確認した限りでは、シグナスは大きく分けて3種類あるみたいですよ。

  • ピン穴1つタイプ
  • ピン穴2つタイプ
  • ピン穴2つで羽がついてるタイプ

ピン穴っていうのはスライドピン(パッドピン)の通る穴のことです。
シグナスはスライドピンとパッドピンが兼用になってるみたいですよw。

通常はキャリパーを止めてるスライドピンとパッドを通してるパットピンは別なんですけどね、この辺はちょっとイレギュラーな作りで部品点数を少なくしてるみたいです。

要するにスライドピンが2本のと1本のがあるってことですわ。
ピン穴2つタイプは台湾仕様でも多く採用されているようで、アフターマーケットも充実しててほとんどがこのタイプです。今のシグナスに乗り換える前のシグナスも、ピン穴2つでガルウィングみたいにパッド部分が引き出され、挟むパッドの間にばね式のピンを入れるタイプでした。

今の私のシグナスを確認してみると、こんな感じ。

ブレーキ交換で必要なもの。※シグナスはブレーキパッドの形状がいくつもあるので要注意!

ブレーキキャリパーを後ろから見たところです。
ブレーキキャリパーの後ろにスライドピンがあるので、スライドピン1本タイプの簡略化されたブレーキタイプでした。

このピン穴1つタイプって、アフターマーケットのパーツがほとんどないんですよね。ホントはデイトナの赤パッドを入れたかったんだけど、どうやらピン穴2つタイプしかないみたい( ;∀;)
キタコはあまり好みではなかったので、結局一番耐久性が良い、YAMAHA純正パーツを手に入れましたw。

YAMAHA[ヤマハ] 純正品 シグナスX シグナスX125 ブレーキパッドキット SE44J(13-15) フロントブレーキパッド ブレーキパッド 1MS-W0045-00

このパッドの形状を間違えてしまうと、全く使えないので、よく確認してください。

どうしてもわからないっていう場合はしょうがない、一度キャリパーを外してパッドを確認するしかないです。
ちょっと面倒ですが、結構大事ww。

必要な工具

  • メガネレンチorソケットレンチ
  • 六角レンチ
  • ドライバー

今回使ったのはこんなもんです。
ソケットレンチは確か14mmだったかな? 六角レンチは6mm。ドライバーはプラスとマイナス両方です。

WORKPRO ソケットレンチセット ガレージツールセット ラチェットレンチ 差込角9.5mm(3/8インチ) クイックリリースラチェットハンドル 工具 道具 セット 12点組【鉄製ケース付属】

ディスクブレーキパッドの交換のコツ

コツというほどの物でもないんですが、ディスクブレーキは油圧でピストンを動かす方式なので、ぶっちゃけ細かいタッチの微調整って基本出来ません。

つまりどういうことかというと、油圧で圧力がかかっている状態だと正直力ずくでこじ開けたり取り付けたりということをしないといけなくなるんですよねw。私の友人もマイナスドライバーでこじってやればできるって言ってるけど、うまくできたことがありませんわw。

ブレーキの構造が分かってればたいしたことではないのですが、要は油圧の圧力を抜いてやればいいってことで、ブレーキパッド交換の時にはついでにブレーキフルードも交換ってことになってしまうわけですよ。

簡単に言えば、ブレーキのマスターシリンダーの蓋を開けてやればパッド交換もスムーズにできるってことですw。

この蓋を開けてるか開けてないかだけでかなり作業効率が変わってくるので要注意ww。

ただし、ついでにブレーキフルードを抜いてしまってブレーキキャリパーを取り外し、汚れているからと水でゴシゴシ洗うっていうのはダメ。キャリパー内に水が入ってしまったら完全に乾くのに1週間ぐらいかかります。そこまで行くとキャリパーのオーバーホールのやり方になってくるので、あくまで蓋を開けるだけ。フルードを交換するなら、エア抜きの無しの簡単な継ぎ足し法の交換という風に分けた方がいいです。
初心者でもできるところできないところの境界線はちゃんと理解しておいた方がいいですよ。

シグナスXのディスクブレーキパッドの交換方法

シグナスXのディスクブレーキパッドを交換します。
なるべくわかりやすく、初心者でも分かるように解説していきたいと思います。

ぶっちゃけ、このピン穴1つの簡略化されたブレーキキャリパーは、めっちゃパッド交換が簡単でしたw。

前の凝った作りのブレーキを知ってたので、ずいぶんコストダウンしたんだなぁって思ったし、え? これで大丈夫なの?っていうぐらい簡単な構造なのでちょっと不安もあったんですが、なかなかに合理的w。全部この方式のブレーキにシグナス替えちゃえばいいのにって思いましたわww。

ブレーキパッドの交換

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ブレーキ部分でネジを緩めるのはこの3カ所。
ピンネジ(スライドピン&パッドピン)は1本しかないので1カ所です。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

まず、先にスライドピン(パッドピン)のネジを緩めておきます。
このブレーキにはピン穴に飾りネジがついてますね、まずはそれをマイナスドライバーで外します。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

飾りネジを外すと、中に六角のネジ穴が隠れてますw。
このボルトは今は抜かないで、とりあえず緩めるだけです。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

次にフロントフォークからブレーキキャリパーを外します。

2本のボルトで取り付けられてるんですが、このボルトの取り付けトルクが分からないので、一応マジックで印をつけておきました。トルクが分からない場合、取り付けるときにこの線のところまで締めればいいっていう目印になります。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

フロントがフリーになったところで、マスターシリンダーの蓋を開けて圧力を抜けるようにします。

このタイミングで蓋を開けるのは、ブレーキフルードがこぼれないようにするためですw。
ちょっと黒いタオルで覆っているのでわかりにくいですが、マスターシリンダーの周りをタオルか何かで養生しておいてください。ブレーキキャリパーの方のピストンを押すとマスターシリンダーからブレーキフルードが噴き出すこともあるので要注意ww。そのための養生です。

ブレーキの中にエアが入らないように注意してください。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ブレーキキャリパーを取り外したら、ブレーキシューの間にマイナスドライバーを差し込んでゆっくり開いてやります。ピストンを押し込んでブレーキパッドを取り外せるようにしているわけですが、この時マスターシリンダーでブレーキフルードが噴き出すかもしれないので、そっとやさしくゆっくりやりましょうww。
ここまでくればもう、ブレーキパッドの取り外しもできると思います。

スライドピン(パッドピン)を抜いてブレーキパッドを外してください。

ブレーキキャリパーの構造の違いに注意!
私のシグナスの場合はスライドピン1本でスライドピン自体がボルトになってて抜けるようになってますが、普通の片押しキャリパーってスライドピンやパッドピンが2本タイプが主流だと思います。スライドピンごとキャリパーが2つにバカッて分割するタイプやブレーキパッドをガルウィングみたいに引き出すタイプなどいくつかパターンがありますよ。
そんなに違いや難しいところはないと思いますが、パターンが違うと迷うと思うので、慎重にw。
チェックしておきたいのは、スライドピンやパッドピンが露出しないようにゴムブーツやゴムのカバーが付いてる場合。その部分にシリコングリスの塗り忘れがあるので気を付けて!

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ピンを抜いてブレーキパッドを外してみました。
どういう風に入っていたか構造は覚えておいてくださいねw。

真ん中が取り外したパッド、外側が新品です。
一応この時、ブレーキパッドの形が同じかどうか重ねて確認しておいてください。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ブレーキパッドのヘリ具合はこんな感じ。
同じ純正パッドなので分かりやすいかな?
シューに溝が残ってるのでまだもうちょっとイケると思ってたけど、新品と比べちゃうとだいぶ厚みが違うね。このタイミングで取り換えて正解!

新品のブレーキパッドが約10mm、取り外した方は約3mmでしたw。

ブレーキキャリパーの洗浄とグリスの塗り方

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ブレーキキャリパー内はだいぶブレーキダストで真っ黒。
本当は完全に洗い落としてしまいたいところなんですが、できればここで水洗いはしたくないので、パーツクリーナーを吹きかけながらガシガシナイロンブラシで擦って汚れを落としてみました。

バイクパーツセンター ナイロンブラシ 曲型タイプ

ここではワイヤーブラシとかは使わないでくださいね。
できればナイロンブラシなどの柔らかめで傷を付けない物を使ってください。
ポイントはキャリパーピストンとその周りのOリングやゴムパッキンです。ココを傷つけないようにするのがポイントです。でもカーボン汚れとかは取らないとダメっていうのがちょっと厄介w。

ちなみにキャリパーの下の方に金属のプレートが付いてますが、これがパッドスプリング。これも簡単に取り外せるので外して綺麗にしてください。意外と大事なパーツなのでつけ忘れが無いように!

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

こんな感じかな?

ピストン周りはあんまり油分を落としすぎてもいけないので加減が難しいですね。
落としすぎてしまったと思ったら、ピストンの外周にシリコングリスを薄く塗っておいてください。薄くですよ、塗りすぎると後でカーボンがコッテリついて大変なことにw。
面倒であれば、ブレーキ組付け用のメタルラバーがスプレー式でおすすめです。

(STRAIGHT/ストレート) シーシーアイ(CCI) メタルラバー(ブレーキ用非鉱油系潤滑剤) 300ml

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ブレーキホースはそのままつながったままなので、ブラ~ンとぶら下がっている状態で、ちょっと掃除はしずらいですw。

スペースは狭いのでディスクローターにどうしても油が跳ねるかもしれません。後でパーツクリーナーで落としておいてくださいね。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

スライドピン&パッドピン。ピンも汚れがこびりついてて凸凹してます。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

交換するまでは傷んでなかったので、耐水ペーパーで軽くこすって滑らかにして再利用です。
ここには薄く万能グリースかモリブデングリースを薄く塗っておきます。

AZ 万能グリース 500g

もし、スライドピンが2本でキャリパーがスライドするタイプだったら、万能グリースでもいいですが、ヤマハのグリースBの方が良いと思います。


ヤマハ(YAMAHA) グリース B 150g


シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ブレーキパッドグリスですが、ブレーキパッドの方にべったり塗る人も多いし、サイトでもそう説明している人が多いですが、私はパッド側ではなく、キャリパー側のパッドに接触する部分に薄くちょこっとだけ塗るようにしてます。

キタコ(KITACO) ブレーキディスクパッドグリス 5G

正直自分で交換する人って、みんなグリス塗りすぎww。要はブレーキ泣き防止のための物だし、ブレーキ周りなので出来るだけ少量にしたいので私はこのぐらいにしてます。
パッド前面の接触部分とピンにも少量塗ってブレーキパッドを組付けます。

スライドピンが2本あって分割するタイプの場合は、スライドピンの差込部分にもヤマハのグリースBを塗っておいてください。後で固着して外せないってことがあるからね、その予防です。

キャリパー取り付け

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

大抵は大丈夫だと思いますが、ブレーキパッドを組付けた時に、ディスクローターに挟むためもう一度ドライバーでこじって開く必要がある場合があります。
この時もフルードの噴き出しに気をつけてくださいね、念のためw。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

ブレーキキャリパーを前とは逆手順で取り付けていきます。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

もう一度、ちゃんと全部取り付けられていて、ネジが緩んでないか、確認してください。
ブレーキ部分ですからね、締め忘れたでは済まないですからねww。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

最後にブレーキフルードの量を確認して、ブレーキを数回握ってキャリパーのピストンの位置を元に戻します。

数回握るといつものブレーキのタッチに戻ってきますが、ふにゃふにゃのままだったら、もしかするとエアが噛んでしまっているかもしれないのでエア抜きが必要になるかもしれません。
問題ないとは思いますが、大丈夫であればマスターシリンダーの蓋をして完了です。

シグナスのフロントディスクブレーキバッドの交換方法

これで終了。

これで終わりですが、ブレーキディスクやキャリパーなどを一度パーツクリーナーやブレーキクリーナーなどで掃除して、ちゃんとブレーキが効くか確認してくださいね。

最初は機械的なかみ合わせがピタッとはいかないので、ちょっと硬かったり、ちょっと効きが甘かったりしますがすぐ元に戻りますよ。
まあ、おニューの儀式ってことで、楽しんじゃってくださいww。

バイクのブレーキパッド交換のあと、引きずり・音がする場合

機械的なすり合わせがあるので、ブレーキパッドを交換した直後って、正直ちょっと馴染むまでブレーキの引きずりがあることもありします。大抵は何度かブレーキを使うと直ってしまうんですが、それでも取り回しをしてる間シャラシャラ音がし続けるっていう場合は、ちょっと問題ですよね。

ただし、バイクを押すと明らかに強くブレーキを引きずっていて抵抗が増えてるって状態だと、今回のブレーキパッド交換とは別のトラブルが発生している可能性アリ。素人では手が出ない場合が多いので、バイク屋にSOSを出した方が良いですよ。

さて、バイクのブレーキパッドを交換したら、取り回しの時シャラシャラ音がしてブレーキを引きずっている、ブレーキレバーを離してもパッドを引きずるっていう時の対処法とメンテです。

考えられる原因はこんなところです。

  • パットを開いてるパッドスプリングやバネを入れ忘れている
  • ピンネジ・スライドピン(パッドピン)の潤滑が悪い
  • キャリパーピストンの戻りが悪い
  • ブレーキキャリパー内の異常
  • ホイールベアリングの異常

ピストンとスライドピン(パッドピン)を洗浄&グリスアップ!

実は原因をいくつかピックアップしましたが、結局ほぼこれが原因で、洗浄&グリスアップをやれば解決することが多いんですよw。

パッドスプリングやバネを入れ忘れている

まずやりがちなのが、ブレーキパッドを交換した時、パッドスプリングやバネを入れ忘れてるってパターンです。

ブレーキパッドはディスクローターを挟んで止める構造なので、挟んでいるものを広げるというパーツがほぼどこかについてたりするんですが、これが分かりにくかったりするんですよねw。バネの形をしてれば、ああ、これは開くためのパーツだなってすぐわかるのですが、見た目ただの金属プレートだったりすると、うっかりってことがあるので、まずは確認してくださいw。

スライドピン(パッドピン)の潤滑が悪い

次に多いのが、スライドピン(パッドピン)の潤滑が悪い、引っかかって動かないってパターンです。

正直言ってこれが一番多いですw。

ただ説明しにくいのが、このスライドピンとパッドピンは車種によってあったりなかったりするってところですかね。でも原理は同じなのよw。
通常はスライドピン2本とパッドピン2本or1本だけど、今回のシグナスなんかは簡素化されてて全部の役割が1本にまとめられてて1本しかないしねw。

スライドピンは、ブレーキキャリパーに2本のピンで差し込まれていて、キャリパーを左右にスライドさせるもの。
パッドピンはブレーキパットの穴に通してパッドを固定すると同時に、パットを左右にスライドさせるもの。

そう理解しておいてもらえば分かりやすいと思います。

このスライドピン(パッドピン)のグリスアップ不足、洗浄不足が多いです。

上でシグナスの汚れた棒状のピンを綺麗に洗浄して耐水ペーパーで凹凸を取り、グリスアップしてたでしょ? アレができてないってことですよww。
あの棒状の所をスライドするんで、ちゃんと滑らなければアウトですw。
スライドピンが2本あるタイプは、スライドピン側だけでなくキャリパー側も汚れをキッチリ落とすのも大切ですが、接続部のゴムカバーや金具のグリスアップもしてないとアウトです。

スライドする部分をスムーズに動くようにしてやるだけで、ほぼ引きずりは解決しますねww。

デイトナ バイク用 グリス 使用温度-10~150℃ 耐摩耗性 耐久性 モリブデングリス 50g


ヤマハ(YAMAHA) グリース B 150g


キャリパーピストンの戻りが悪い

次に多いのが、キャリパーピストンの戻りが悪いってパターンです。
押したものが戻んないってことです。

ピストン周りにカーボンの汚れがこびり付いてて引っかかって戻らないってことが多いです。ココもきちんと洗浄しておきましょう。ピストンとキャリパーの間はOリングやパッキンが入っているので、傷つけないようにしてると掃除が甘くなっちゃうんだよね。

それでも戻りが甘いなら、ピストンの外周にシリコングリースや組付けグリースなどを薄くつけて滑りを良くします。あくまで薄くね、つけすぎると汚れを拾って次のトラブルの原因にもなりますからね。

(STRAIGHT/ストレート) シーシーアイ(CCI) メタルラバー(ブレーキ用非鉱油系潤滑剤) 300ml

ブレーキキャリパー内の異常

最後に、これはもう番外編になっちゃいますが、そもそもブレーキキャリパーがおかしいって場合です。

偶然ブレーキパッド交換で症状が出たっていう不運なパターンw。一番多いのが、ピストンの戻りが悪いっていうことなんですが、ブレーキフルードのカスが内部に蓄積してて、ピストン径を圧迫してたっていう症状です。まあ、大抵はこのパターンからブレーキキャリパーのオーバーホールのきっかけになるので、この場合は自分で挑戦するか、バイク屋に頼むかを選んだ方が良いです。

また、ブレーキの引きずりだと思ったらホイールベアリングが悪くなって引きずってたっていう笑い話もあるので気を付けてください。ベアリングの場合はシャリシャリじゃなくてゴロゴロです。振動もあるので気が付くと思いますがw。

ブレーキの引きずりがあったら、まずは洗浄&グリスアップ
それでほぼ終わると思いますが、それでもだめならバイク屋に駆け込んでくださいww。

バイク・スクーターのフロントディスクブレーキパッドの交換方法と交換時期 まとめ

バイク・スクーターのフロントディスクブレーキパッドの交換方法と交換時期

どうです?

ちょっと長くなってしまいましたが、思ったより意外と簡単だったでしょ?

ブレーキパッドの交換時期とタイミングはまとめると、

  • シューの残り3mmぐらいまでに交換。
  • シューの溝が無くなる1mmまでが交換タイミング。
  • タイヤの減り具合、交換時期がブレーキパッドの交換目安。

こんなところですかね。

実際のブレーキパッドの交換方法は、私のシグナスX-SRでやりましたが、簡素化されたキャリパーだったんで、ポピュラーな片押しキャリパーと比べると、ちょっと変化球だったかなw。

ただ、私のシグナスXと同じピン1本タイプの人は、ピン2本タイプよりだいぶ簡単に交換できてビックリすると思いますよw。

ブレーキのメンテナンスは絶対覚えて定期的にやりたいもんですよね。
ぜひブレーキパッドの交換は挑戦してみてもらいたいところだけど、車種や年式、種類が違うと見落としやすいポイントも結構あるので初心者は少しずつ覚えていくのがいいかもね。

冒頭でも言ってる通り、保安部品のブレーキなので、自分で作業するのに不安がある人はバイク屋に持ち込んでください。無理は絶対厳禁ですw。

私のシグナスより新しい車種は、リアブレーキもディスクになっていると思います。リアのブレーキパッド交換も基本的には方法は同じなので、パッドの形状だけ気をつけて挑戦してみてください。

スクーターの場合は、普段の完全な足として使ってしまっているので、乗りっぱなしで空気圧すらなんにもしてないってことが多いです。意外とメンテをちゃんとしてないことが多いんだよね。まあ、私もバイク屋にオール投げっぱなしで自分でいじるってことはほとんどしてなかったから、あんまり人のことは言えないんだけどw。
手軽すぎて命を乗せてる乗り物っていう自覚が薄いんだよねぇ。

40km出れば、立派に人死にが出るレベルだからね、気をつけましょうw。
さて、今回のメンテはちゃんとメンテナンスノートに記入して管理しておいてくださいね。

メンテナンスノート

バイクを買うと必ず書類と一緒についてくる上のノートです。
バイク屋に任せっぱなしだったら必ずバイク屋が記入しているはずなので、その続きに書いてけばいいんです。
いつ何をどこでどうしたかが分かるだけでも、次にいつ何をしなきゃいけないかが分かる一種の健康診断書みたいなもんですので、面倒がらずに記入してくださいね。
最悪バイクを売ったときにも、多少値段に色がつくかもよ?

今回のコンテンツに登場したもの一覧

YAMAHA[ヤマハ] 純正品 シグナスX シグナスX125 ブレーキパッドキット SE44J(13-15) フロントブレーキパッド ブレーキパッド 1MS-W0045-00


キタコ(KITACO) SBS ブレーキパッド 654HS シンターメタル シャドウ400 CB400フォア シャドウ750 シグナスX-SR マジェスティ125 マジェスティS 777-0654020


デイトナ バイク用 ブレーキパッド 赤パッド フロント:シグナスX125/SR など 79852


デイトナ バイク用 ブレーキパッド ゴールデンパッドX シグナスX125(03~13)、シグナスX125SR/FI(04~12)等


YAMAHA ( ヤマハ純正 ) ブレーキパッド 2枚1セット シグナスX SE44J


キタコ(KITACO) SBS ブレーキパッド E207 セラミック シグナスX (4C6)


キタコ(KITACO) ブレーキディスクパッドグリス 5G


AZ(エーゼット) CBP-001 High Power ブレーキ&パーツクリーナー 840ml[AW808]×4本


WORKPRO ソケットレンチセット ガレージツールセット ラチェットレンチ 差込角9.5mm(3/8インチ) クイックリリースラチェットハンドル 工具 道具 セット 12点組【鉄製ケース付属】


京都機械工具(KTC)自動車整備スタンダード工具セット(両開きプラハードケース)9.5sq.[56点]SK35623P


SK11 整備工具セット 133点組 ブラック 各種メンテナンス対応


バイク・スクーターの快適リターンライフ・整備維持の方法に関する記事もチェック

このページはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。

まとめ記事

-バイクメンテナンス・整備
-, ,