バイクウエア

ワークマンプラスのインナータイツ、バイクで暖かいのはファインドアウトとヒートアシストどっち?

2023年1月30日

ワークマンプラスのインナータイツ、バイクで暖かいのはファインドアウトとヒートアシストどっち?

こんにちは!Attaboy運営人のアキラおじさんです!

バイク用の防寒着で冬最強のインナータイツは必須ですw。

うわぁ、バイク乗りってカッコ悪りぃ~って、言ってくれるなやw。
防寒上着と違って結局脚の防寒が一番防寒着も少なくて難しいところなんだよね。足は第二の心臓と言われてるぐらいなのであんまり疎かにしてると寿命を縮めまっせw。

10代の頃はねぇ、ペラペラの風を通すジーパン一枚で「バイクはヤセ我慢だチクショ~!」って鼻水すすって走り回ってましたが20歳過ぎたらもう無理だねぇw。おじさんにはもう、必需品です。今はインナーパンツとか男性用タイツとか言うのかな? 私世代はパッチっていってました。私よりもっと前世代はモモヒキかなw。
もちろんオーバーパンツ+冬用パンツ+インナータイツというフル装備がベストですが毎回は面倒くさいですからね、冬用パンツ+インナータイツぐらいでチョロチョロするのがちょうどいいです。

  • HEAT ASSIST ウォームボアタイツ 780円
  • Find-out フルレギンス 1500円
  • WARM FACT COTTON(ウォームファクトコットン)ロングタイツ 980円

今回はワークマン店舗で購入してきた(店舗で手に入る)インナータイツをチェックです。
ロングタイツはHEAT ASSISTシリーズで、ワークマンベスト商品。今回ついでに追加。薄手ですが、まあ、結構使い出がありそうなのでこちらも紹介しときますね。

今はいろんなメーカーからバイクウエアの下に穿くインナーパンツが出てますが、今回ワークマンのヒートアシストとファインドアウトのタイツを手に入れたのでどっちがバイク用に使えるか比較評価してみました。

ワークマンプラスのインナータイツ、ファインドアウトとヒートアシスト、バイク用インナーとして暖かいのはどっちか比較

ワークマンのヒートアシストとFind-Out、バイク用タイツとして暖かいのはどっちか比較

今までインナーはこのサイトでも紹介しているおたふくのボディタフネスを愛用してましたが、さすがに3シーズンも使ってると多少ほつれも気になりだしました。写真で分かるかな? 白いステッチの部分がちょっとほつれてきてます。
まだまだ全然使えるレベルですが、最近ワークマンがラインナップ増やしてきたのでなんかいいものないかなぁ~って思ってあさってたらヒートアシストとファインドアウトの男性用インナータイツを発見、
ボディタフネスより分厚くて裏起毛・裏フリースなので超暖かいのが想像つきますw。

ヒートアシストが780円、ファインドアウトが1500円。
2倍値段が違うのでどっちにしようか迷ったのですが、事前情報全く無しだったので両方購入。
Find-Out頼むぜぇw、ハードルあがってますw。

ワークマン ファインドアウト (Find-Out)

ファインドアウト(Find-Out)一覧


ワークマン ヒートアシスト (HEAT ASSIST)

ヒートアシスト(HEAT ASSIST)一覧


ファインドアウト (Find-Out)はスポーツやトレーニングなどに最適化されたシリーズ。
ヒートアシスト (HEAT ASSIST) は現場仕事やシティーユースなど、保温性・耐久性・快適性を兼ね備えた高機能防寒シリーズ。
両方とも人気のウエアシリーズです。

ワークマンプラスのインナータイツ、バイクで暖かいのはファインドアウトとヒートアシストどっち?
ワークマンのヒートアシストとFind-Out、バイク用タイツとして暖かいのはどっちか比較
ワークマンのヒートアシストとFind-Out、バイク用タイツとして暖かいのはどっちか比較

簡易包装なので、パッケージ裏にも目新しい情報は特に書いてませんね。
両方とも前開きタイプなのと生地や素材は裏起毛であることぐらいです。ファインドアウトの方はひざ下が二重構造になっていて分厚くなっているみたいですね。

今回は主にジーパンの下に穿くことを考えているのであんまりモコモコしすぎても問題ありです。

まあ、ジーパンと言ってもジーンズ生地の間に防風フィルムが入ってて、裏生地は薄いフリースになってる防寒用のライダースジーンズですけどね、ちなみにこのジーンズ一枚だけじゃ真冬は寒くて死にますw。私はスリムタイプのジーンズが好きじゃないので全部ストレートタイプ。おかげでスリムよりは全体的にある程度余裕があるのでタイツの厚さはある程度あっても大丈夫です。

今回穿いてみて、ヒートアシストとファインドアウトはサイズ感の見た目は全然余裕でした。
着心地も快適性もまずまずのアイテムですわw。
ただピチピチのパンツが好みの人や、今風の伸びる素材のパンツをはいてる人はちょっときついかもしれないです。普通に屈伸とかができるかどうかで違和感がないかチェックしておいてください。

ワークマンのファインドアウトとヒートアシストのタイツをチェック

ワークマンのヒートアシストとFind-Outのタイツをチェック

最初に気になったのはファインドアウトの裏生地。ピンク色の部分はヘキサゴンブロックというフリース素材でひざ下部分が分厚くなってるみたいです。足首までキュッと締まってるタイプ。結構な厚みがあるので、ちょっと期待ですかねw。私が買ったのはこのピンク(パープル?)の物しかなかったのでこれにしちゃいましたが、全部でカラーバリエーションがパープル、オレンジ、イエローの3色あるみたいです。まあ、見える部分じゃないのでなんでもいいんですが、一応。おそらく本来は登山とかトレッキング用なのかな?

ワークマンのヒートアシストとFind-Outのタイツをチェック

ヒートアシストの方はフリースというよりボア、裏起毛です。安かったのであんまり期待してなかったということもあってよく見ないで買ってきましたが、結構いいぞ、これ。

ボディタフネスの2倍の厚さはあるし、この裏ボア起毛がかなりいいw。
この裏起毛、どっかで見たことがあると思ったら、数年前に買ったどこのメーカーかよく分からないアメリカの安い裏起毛トレーナーと同じでした。このトレーナーが薄手なのにやたら暖かくてものすごくよかったんですよね。しかも裏起毛が全くヘタらなくて何回洗濯機で雑に洗っても手触りが変わらないという優れものでした。フリースなんて1年使ったらペタッとしてきて保温力無くなるからね。残念ながらトレーナーはヘビーローテで使ってたらほつれの方が先にきてダメになっちゃったんだけど、まさかここでまたこの素材に出会えるとは思ってなかったですねw。

ワークマンの裏起毛タイツの起毛の違いと厚みの違い・特徴

タイツの裏起毛の違いと厚みの違いと特徴

写真の上はファインドアウト。下がヒートアシストを裏返した状態のものです。

ファインドアウトは全体の厚さはボディタフネスの1.5倍ぐらいかな? フリース部分の厚み分だけ分厚いって感じですかね。ひざ下のピンクの部分は分厚くて3倍強はありそうです。脛の部分はバイクでも冷える部分でもあるのでちょっと期待できそうかな?

ヒートアシストは厚さはボディタフネスの2倍強ってところですが、見た通り厚さに変化はなく、全部均一って感じです。

ぶっちゃけワークマンのインナータイツの穿き心地は?

ぶっちゃけ穿き心地は?

履き心地はヒートアシストの方が全然いい

ぶっちゃけ、履き心地はヒートアシストの方が全然いいですw。

ファインドアウトは、脛部分が分厚いので足首が通んなくて穿きにくいww。穿いてみたところで「あれ? 思ったより暖かくない」でした。脛部分が締め付けられてて、結構慣れるのに時間がかかりそうな感じww。ボディタフネスよりちょっといいかな? ぐらいですね。
これね、完全にスポーツインナーですわw。
履いてる間に体温が上がることを前提に考えられていて、じっとしていて完全保温って感じじゃないかもしれないw。
これだったら、別ページでちょっと書いてますが、自転車用の冬用タイツを穿いた方がいいかなぁ~w。

かなり暖かかったのはヒートアシスト

予想に反してサラサラふわふわでかなり暖かかったのはヒートアシスト。
一枚布均一なので締め付けることもなく、生地自体も伸びるので窮屈さもない。あとはやっぱりこの裏起毛の肌触りの良さでしようねw。私の以前のトレーナーと同じであれば、洗ってもこのボアの触感と保温性は変わらないと思うので、期待できますよ。

何日かワークマンの裏起毛タイツを穿き比べた結果、結論!

何日が穿き比べた結果、結論!

何日か穿き比べた結果、もう、予想はついてると思いますが、ヒートアシストの圧勝ですw。

バイク用として穿くんだったらヒートアシストはあったかくて触り心地も良くて超優等生w。
ファインドアウトはバイク用としてはちょっと寒いと感じてしまいます。やっぱり太ももが冷えちゃうんだよねぇ。
あぁ~っ、まさか安い方が良かったなんて、チクショウ!

もちろん欠点もありますよ。
ヒートアシストの裏生地は全くと言っていいほど水分を吸いません。多分吸ってるんだけど、汗をかくとその汗がペチャッとついて残る感じって言えばいいのかな。気持ち悪い感じが乾くまでそのままだったり、その水分が冷えて冷たくなったりします。

バイク走行で屋外出っぱなしであればいいですが、買い物なんかで、屋外と暖房の効いた店内とを出たり入ったりを繰り返すと、意外と脚って汗かくんだなぁって実感すると思います。逆にそういう場合は屋外のバイク走行では寒いですが、意外と汗を吸ってくれてサラッとしているファインドアウトはそういった不快感はありませんね。

そういえば、店頭でヒートアシストとファインドアウトのタイツを並べて売ってたから全然考えてなかったですが、ファインドアウトってアウトドア・スポーツ用のコンセプトじゃなかったっけ?
もしかしたら根本的な使い方から間違ってたかもしれないぞ!

というわけで、ファインドアウトのタイツを一時間ほどのウォーキングの時にインナーパンツで使ったら、これが超快適♪
うひゃひゃ♪なんじゃこりゃw。
なるほど、ひざ下の防寒が優れてるのも納得です。
これは明らかに動くためのタイツだわ。試しにヒートアシストを穿いてウォーキングすると汗でべちゃぺちゃしちゃって超不快w。

こりゃ完全に使い方を間違えてましたわw。

でも、店頭であんな風にタイツだけまとめて「暖かタイツはコチラ」なんて書いてあったら、普通の人は絶対分かんないし勘違いするって!
基本的に事前情報がないと絶対分かんないって!
私は悪くないもんね~w。
ちなみにこのタイツはネットで手に入らないかも。似たようなのがあるけど同じかどうかわかりません。ワゴンに入れて雑に売られてたからね、おしゃれなワークマンプラスにも置いてありました。もしかすると普通のワークマンでもワークマンプラスでも両方気楽に手に入るかもしれないですよw。

  • バイクや車、寒くて屋外でもあまり動かない条件ならヒートアシストのタイツ。
  • ある程度汗をかく環境や動くことを前提で寒い場合はファインドアウトのタイツ。

この使い分けが一番いいかな?

真冬はヒートアシストでもちょっと暖かくなってきてからはFind-Outも活躍しそうw。
防寒パンツと組み合わせて使い分けてみてください。
あんまり期待してなかったワークマンのタイツですが、意外とめっけもんを拾った感じでしたw。

バイク・スクーターはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。

WARM FACT COTTON(ウォームファクトコットン)ロングタイツ

WARM FACT COTTON(ウォームファクトコットン)ロングタイツ

このロングタイツはHEAT ASSISTシリーズで、ワークマンベスト商品(wmb)。
今回気になったので追加です。
すでに使い倒してるんで写真ではパッケージは捨てちゃったんだけど、一緒に映ってるハーフジップと同じようなwmbのパッケージです。

どういうランク分けされてるのかよく分からないのですが、おそらく上の裏起毛タイツが一番厚みがあるタイプで、このロングタイツはその下のランクの厚みということになるみたいです。
形もタイプも全然違うんですけどねぇww。

WARM FACT COTTON(ウォームファクトコットン)ロングタイツ

ぶっちゃけサイズや厚み、履き心地などは、ボディータフネスと同じタイプですww。
裏生地は裏起毛というよりフリース生地って感じ。

写真ではハーフジップの上着も気に入ってて3枚ほど買ってるんですが、こちらは薄いフリースって感じ。
ロングタイツの方は、意外と履き心地が良くて、ボディータフネスよりちょっと厚みがあって、かなり暖かくて良いよ、マジでw。
正直ワークマンの防風防寒4Dパンツと組み合わせるとマジで温かいw。

タイツもこちらの選択肢もありだねw。

ただ、ちょっと耐久性はイマイチかなぁww。
柔らかい生地なんで伸びるのがボディータフネスよりかなり早いんだよねぇ。
特に足首のところがダルダルになっちゃうかな?
靴下に押し込んじゃえばいいんだけどさww。

すぐ下の厚みのタイツとなるとこのタイツだと思うんだけど、全くタイプは違いますが、モコモコしない普通のタイツとして使うんだったらこの選択肢もアリです。
っていうか、私は使い勝手が良いんですっかり使い倒してますよww。

今回のコンテンツに登場したもの・おすすめ一覧

ワークマン ファインドアウト (Find-Out)

ファインドアウト(Find-Out)一覧


ワークマン ヒートアシスト (HEAT ASSIST)

ヒートアシスト(HEAT ASSIST)一覧


Heat Assist ウォームボアタイツ
Heat Assist ウォームボアタイツ


Find-out ライジングトレイルタイツ
Find-out ライジングトレイルタイツ


おたふく手袋 冬用インナー ロングタイツ [発熱 保温 前開き メンズ]


おたふく手袋 冬用インナー ロングタイツ [保温 吸汗速乾 コンプレッション メンズ]


もちはだ もちジョイ タイツ 超極厚地


バイク・スクーターの快適リターンライフ・整備維持の方法に関する記事もチェック

このページはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。

まとめ記事

-バイクウエア
-, ,