HuluにSVOD(定額制見放題)サービスに加え、2020年6月10日(水)から都度課金(TVOD)サービス「Huluストア」が新しくスタートしました。
映画好き、ドラマ好きのおじさんとしては期待大ですwww。
このサイトでも紹介している、おじさん定番の動画配信サイト「Hulu」です。
Huluを知らない人は少ないですよねwww。
今までHuluは定額動画配信(SVOD)のみのサービスとして有名でしたが、最新映画や海外ドラマの最新シリーズなどの配信が遅いのがネックでしたwww。
これで、有料コンテンツを都度課金にすることになるので、少し改善されていくんでしょうかね?
まだ始まったばかりなので、これからが期待大ですwww。
さて、これでHuluもU-NEXT、amazonプライムビデオと同じシステムになったことになります。
3大動画配信サイトが定額見放題と都度課金の両方のシステムを持つことになりますが、人気動画コンテンツの数というのは数に限りがあります。
これからどんな違いをそれぞれ出していくのか、ちょっと楽しみですねwww。
まだHuluストアを大々的にPRしてないので、Huluに入会している会員でも気がついてない人もいるんじゃないかな?
どこにあるか、使い方なども紹介しときます。
-
-
Huluは初心者のおじさんが選ぶのに最適?料金・登録・解約なども解説
動画配信サービス、今結構話題になってるし、時代に置いてきぼりくらいかけてるおじさんとしては、チェックしとかないといけないジャンルになってきましたwww。 最近おじさん、働き方改革のおかげで帰りが早くな ...
続きを見る
-
-
U-NEXTは評判悪い? 料金は? 解約は? もっと若い頃だったらハマってたかもしれないVODですねwww。
最近おじさん、働き方改革のおかげで平日お家にいる時間が増えてますwww。 帰りが早くなるのはいいんだけど、結局仕事を持ち帰って自宅作業になっちゃってるのは本末転倒って気もしなくはないんですが、まあ、お ...
続きを見る
もくじ
Huluでも最新映画や海外ドラマの最新シーズンなどがレンタル・購入可能に!
オンライン動画配信サービスHuluは、SVOD(定額制見放題)サービスに加え、2020年6月10日(水)からTVOD(都度課金制)サービス「Huluストア」をスタート。「Huluストア」はHuluのSVOD会員が利用可能なサービスになります。
つまり会員登録が最低限必要になるわけですね。
HuluはSVOD(定額制見放題)サービスの中でもメジャーサイト。
利用料も税込み月額1026円とリーズナブルだし、最新作やラインナップもそこそこ。使い勝手もいいので私もかなりのヘビーユーザーですwww。
ただし、SVOD(定額制見放題)サービスの欠点、最新映画や海外ドラマの最新シリーズなどの配信が遅いっていうのがネックです。映画なんて下手すると2~3年はタイムラグがあるなんてのもザラですw。
定額見放題にしてしまっているので、高額権利料がかかる最新作が観られないっていうのはしょうがないんだけどね。サブスク用に権利が降りてきたものがやっぱりメインコンテンツです。
これで劇場公開から間もない最新映画や海外ドラマの最新シーズンなどがレンタル・購入可能になるのは大歓迎!
「Huluストア」が新しく加わったことで、定額制見放題ではラインナップに入れられなかった人気動画が見られるようになるので、穴が無くなる感じかなwww。
「Huluストア」はSVOD会員に向けて別ページが用意されてて、作品1つ1つを個別にレンタル、購入できるようになってますね。
今のところ1本当たり550円~440円が多いかな?
映画がメインだけど、今後海外連続ドラマとかがラインナップに入ってくれば、もっと単価が低く設定されるコンテンツも増えてくると思います。
ちなみに字幕・吹替がある作品は両方観られるみたいですね。
Huluストア https://www.hulu.jp/store
Hulu公式 https://www.hulu.jp/
今後、今まで観られなかった作品がレンタルでも見られるようになってラインナップが増えるのはうれしい限りですよねwww。
「Hulu」と「Huluストア」のサイトが分けてあるというのも使い勝手とわかりやすさでかなりGOOD!
Huluに都度課金(TVOD)サービスが追加でU-NEXT、amazonプライムビデオとの関係は?
「Hulu」「U-NEXT」「amazonプライムビデオ」の3大動画配信サイトが、同じ見放題と課金が揃ったサイトになったということになります。
そうなると気になるのは、おじさん的にどれを使えばいいの?ってことでしょうねww。
ぶっちゃけ違いが分からなくなってきますww。
この表を見てください。
引用:U-NEXT ニュースリリース(2019年6月5日)
ちょっと前のデータですが、そこから劇的に業界バランスが変わったという話を聞かないので、今現在でもこの作品量バランスというのは変わってないという実感です。もちろん見放題動画や作品数が多いからと言って、自分が見たい作品がそこにあるかどうかはまた別問題ww。重要なのはラインナップですからねwww。
この表と業態から考えると、3サイトとも、立ち位置の違いがサイトのラインナップの違いになっていると感じます。
ザックリ既存の業種に当てはめてしまうと、
- U-NEXTは、郊外型巨大DVDレンタルショップ&ブックセンター。
- amazonプライムビデオは、大型ショッピングモール。
こう言いはめてしまうと分かりやすいかもしれないです。
U-NEXTは何でもありの郊外型巨大DVDレンタルショップ&ブックセンターを思い浮かべてもらうと分かりやすい。国道沿いにある、あのやたらと駐車場が広くてデカイ建物のDVDレンタルと本・雑誌・漫画を扱ってる店舗、見たことあるでしょ? アレですwww。
公開作品であればえげつないラインナップ数で新作から定番、マニアックな作品まで揃ってるのが強み。ただし自分たちで作るというつもりはないのでオリジナルは無い。あくまで既存作品ならお任せ的な立ち位置です。併設している本・雑誌・漫画も充実していて飽きさせない、そっくりですwww。
amazonプライムビデオは、やっぱりアマゾンの通販サイトシステムの一つの派生サービスというのがどうしても完全にはぬぐえないって感じでしょうか。何でもそろってる大型ショッピングモールの中の直営テナント、DVDセレクトレンタル・販売ショップという感じなんでしょうね。上の表を見てちょっと驚くと思いますが、利用者数が一番多いはずのamazonプライムビデオ、意外とラインナップ数が少ないんですよねww。もちろんシステムと販売の問題があると思いますが、ある程度セレクトしているってことなんでしょうね。オリジナル動画という概念を一般的に広めたサイトでもあるので、売れ筋のセレクト性とテレビにはできないオリジナル性で差別化をしていると思われます。
さて、こうしてメジャー2サイトを比べてみると、オンライン動画配信サービスとしては邪道を極めた王道って風格なんでしょうかねwww。どんとこいやぁ~!っていう根の張り方の力強さを感じますww。
そういう意味ではHuluって、意外と動画配信サイトとしては王道路線をしっかり歩いているサイトとも言えますね。オンライン動画配信サイトの教科書みたいなサイトです。
Huluストアが加わっても、3サイトとも方向性が全く違うwww。
とはいっても、人気動画というのはある程度限られてきてしまうし、動画コンテンツだって数に限りがあります。どのサイトも同じ動画ばかり載せていたのでは最終的にただの価格競争になってしまいますよねww。そうなってくると、独自性は何を掲載しているかというコンテンツの違いにどうしてもなってくるんでしょうww。方向性の違いが、今後のコンテンツの違いにかなりなりそうな予感ですww。
Huluストアの公開とオリジナル動画「THE HEAD」を合わせてきたのもただの偶然じゃないよね?
Huluは日テレ系、海外ではFOX、BBCなどの連携が強み。他のサイトでは見られない動画も結構発掘して見せてくれています。ハリウッド系統だけじゃなく、ヨーロッパ発のドラマやちょっと違った角度から攻めてくるバラエティーなどが結構面白いので、これだけでも独自性を出そうとしてきているのがよく分かります。「THE HEAD」の公開も、こういったオリジナル作品への意気込みを感じますからね。
今後、話題作も抑えつつオリジナル性も強く、でもNetflixほどは突き抜けない、実に日本人好みのいい塩梅のバランスを取ってくるんじゃないかと思われます。
Huluストアの作品ラインナップ
オープンの2020年6月10日(水)現在ですが、気になる作品は結構あります。
邦画では、
「AI崩壊」
「Diner ダイナー」
「ザ・ファブル」
「居眠り般若」
この辺りが気になりますwww。
洋画では、
「永遠に僕のもの」
「グリーンブック」
「ゴールデン・リバー」
「永遠の門」
「パラサイト」
この辺りかな?
アニメもサブスクになってない、新海・細田作品がラインナップされてますね。
Huluストアは、まだまだスタートしたばっかりなのでラインナップは少ないです。
ぶっちゃけU-NEXTにもamazonプライムビデオにもこれらの作品はラインナップとして入ってきてます。
まだラインナップ数では桁違いにU-NEXTの方が多いし、U-NEXTはお金を使い過ぎてしまわないように考えられた料金設定なので、今後Huluストアがどうラインナップの差別化をしてくるのかが楽しみです。
まだ今のところU-NEXTの方がラインナップ数とマニアック度では勝ってるよねwww。
HuluストアはHulu会員特典のような位置づけ
「Huluストア」は「Hulu」利用者でないとシステム上使えないですね。
見放題の「Hulu」と課金の「Huluストア」でページとコンテンツが分けられているのは分かりやすくていいんだけど、直接Huluストアに行くこともできますが、利用するにはやっぱり登録しないとダメですねwww。
今のところ、コンテンツ販売やオリジナル作品の公開といった目的というより、あくまでHulu会員向けのサービス特典的な位置づけなのでしょう。
まずはHuluを楽しんでもらって、さらに最新作が見たい場合はコチラって感じでしょうかwww。
コンテンツの穴を埋めてきてるって感じですwww。
Huluストアはどこにあるかちょっとわかりにくいぞ!
正直、あんまりHuluストアを大々的にPRしてないんで、最初サイトがどこにあるのか分かんなかったですwww。
そういう人多いんじゃないですかね?
「なに? 新しくブックマークしとかなきゃなんないの?」って思いましたもんww。
まだHuluの会員でないと知らされてない感じです。
いつの間にかページ切り替えのアイコンがありました。
ここで「Hulu」と「Huluストア」のページ切り替えができます。
よく分かんなくて、最初作品リストの中に「Huluストア」があるんじゃないか、グローバルメニューの中に隠れてるんじゃないかと探しまくってて、完全に見逃してましたよwww。
あっさり切り替えができるので確認してみてください。
Huluストアは今のところクレジットカード払いのみ
「え? Huluで課金? どうやって金払うの?」素朴にそう思いました。
多彩な支払方法があるのが売りのHuluなので、U-NEXTみたいなチケット購入方法なのか、amazonみたいな先払いプール金方式なのか、どっちだ?と思ってたら、毎回クレジットカードでの引き落としオンリーの決済方法でしたねww。
いつもニコニコ現金払いwww。ただし堅実ですが、使い過ぎに注意が必要ですよwww。
今後は支払い方法のバリエーションが増えてくかもしれないですが、今のところ、Huluストアを使う場合、事前にクレジットカードの登録が必要になります。
カードの登録場所は、アカウントの中になります。
ページ右上のプルダウンから「アカウント」を選んでください。
一度パスワードを入力する必要がありますが、アカウント情報が表示されます。
アカウントの一番下、「サービスのご利用状況」の一番下にhuluストアの「決済情報を登録する」ボタンが追加されているのでクリックします。
「決済情報を登録する」をクリックするとカード登録ページになるので、カードを選択して情報を登録してください。
これで、レンタルするとカード引き落としで利用できるようになります。
ちなみに、huluストア利用をパスワード制限する方法もあります。
「アカウント」→「アカウント設定」で、huluストア利用をパスワード制限ができるので、イタズラ防止に利用してみてもいいと思いますよ。
クレジットカードを持っている人限定ってことになっちゃうんですかねww。
私は使い過ぎ防止のためにも、ネット引き落とし用の口座を作ってデビットカード専用にしてます。
デビットカードなら口座に入っている金額分しか使えないし、クレジットカードとしてもVISAやJCBのデビットカードならネットで普通に使えるからね、おすすめです。
ちなみにサブアカウントに切り替えるとページ切り替えアイコンも消えてしまうので、家族が無制限に購入してしまうって言うことは防げると思いますよww。
Huluストアの今後に期待!
まだまだ始まったばかりだし、作品数は少ないです。
充実していくのはこれからって感じだし、おそらくHulu独自路線も拡充してくることでしょうね。
Huluはバラエティーも充実してきてて、私は最初興味なかったんですが、段々ハマってきてますwww。Huluストアでもその部分が充実してきてくれると嬉しいわぁww。地上波では自主規制が強すぎて面白くなくなったという話も多いので、ぜひ、動画配信はめっちゃ面白いって言われると良いですよね。
オリジナルの「THE HEAD」もかなり面白い内容になってるので、もしかしたらオリジナル作品の課金も出てくるかもしれません。
おじさん的には、今後に期待大です!