
こんにちは!Attaboy運営人のアキラおじさんです!
消費税の適格請求書発行事業者、インボイスの登録申請もうやった?
サラリーマンには関係ない話だけどさ、フリーランスや個人事業主、小規模事業者は登録申請しないといけなくなりますね。
免税事業者は実質10%の増税だし、サラリーマンは副業推進してたのに、今年から副収入300万以下は雑収入になってこっちも増税でょ?
どうなっちゃうんだろうね?
大なり小なり企業から何かしら仕事をもらっている人っていうのは、このインボイスって検討しないといけなくなりそうです。サラリーマンだから全く関係ないって思ってたらそうでもないんでチェックしといた方がいいッスよ。
フリーランスや副業でそこそこ稼いでる人っていうのも、ちょっと考えた方がいいんじゃないかな。
今回は「どうしよう悩むぅぅ~」っていう私も含めたそういう人に、踏ん切りが着くかと思います。
正直私も脳みそデロデロになるぐらい 悩みましたもんw。
ぶっちゃけ私の結論は「やってみないとよくわからん!」ですww。
お上の通達なので「ははぁ~っ」と言って承るわけなんですが、実際に何がどうなるっていうのはある程度予測はつくけど、みんな本当のところはやってみないと分からないっていうのが現状なんじゃない?
増税の嵐が吹き荒れて傷だらけになるのは、実質不景気荒れ狂う3年後ぐらいだと思うんで、3年後に世の中どうなってんのか、ちょっと楽しみでもありますわww。
今回はね、ぶっちゃけ愚痴ですよw。
インボイスに登録するべきか、それが問題だw
インボイスとは?とか、メリットデメリットっていうのは税の専門家がメッチャ情報発信してるんで、そちらに任せるとして、実際どうする?っていうのは悩むところだよねw。
この制度、まぁ~日本の悪いところ全部盛って感じがしますよw。
実はおじさん、会社持ってますw。
そりゃぁ、そこそこ長く生きていると、いろんなことやってきてますからねw。人生一発逆転狙って、起業ぐらいしてる人って結構いるでしょ? おじさん世代には起業ブームがあったんで、結構こういう人多いよ。それでうまくいったかどうかっていうのはまた別の話w。
おじさんもねぇ、そこそこいい線まで行ったと思うんだけどね、一緒に始めたやつの裏切りにあったり、 もめ事に巻き込まれたりで、すっかり人間不信になって、フェードアウト・・・。
おじさんみたいなビジネスの敗残兵って圧倒的に多いのよw。
ギリギリ会社は残してるんだけど、なんだかんだ言って会社って存在しているだけで年間で20万~30万 ぐらいはかかるんだよね。もちろん私の報酬は0円です、むしろ足が出てますw。会社維持の経費ぐらいはなんとか自動的に生み出す仕組みにしてるんだけど、ん~、それでも赤字だしなぁw、結局私が金出して穴埋めしてるしぃ~。
どこかのタイミングでチャンスがあったらもう一度と思ってるんでね、まあ、察してよww。
今回はこの会社に、消費税が乗っかってくるわけですよね。
そりゃ悩むでしょうよw。
今現在フリーランスや個人事業主、小規模事業者はかなりやばい状況に追い込まれそうですよ。特に人を使ったり、外注を使ったりっていう人は課税事業者と同じ扱いになるんだから大変ですよw。
サラリーマンだから関係ないって人もいるだろうけど、外注したり依頼したり、新規案件の取引相手との経理上の問題で仕事がストップっていうこともあり得るので、勉強しとかないといけない内容だと思います。「いつまでも勤め先の会社があると思うな」という時代だからねぇ~、自衛策としても知っておいた方が無難ですw。
まあ、実際10月1日にスタートしてみないと何とも言えないところですが、登録すべきかどうか悩ましいところですよね。
インボイス制度とは? 超わかりやすくいうとこういうこと
インボイスっていろんなところで解説しているけど、なんかメッチャ難しい仕組みっぽくて分かりにくいよね。私も最初「はぁ?」て感じだったんだけど、消費税法と切り離して考えると、メッチャ簡単。
インボイス制度そのものは、マイナンバーや保険番号と同じで、請求書・領収書に通し番号をつけましょう!っていうこと。
実際はこれだけの話です。
これに世界で一番難しい、日本の超複雑な消費税法が乗っかってくるから話がややこしくなっているだけですわ。
インボイス自体はヨーロッパなどでも普通に採用されてます。だから日本でも採用ってなったんだけど、あっちの国の消費税は超合理的でシステマティック。日本みたいな有機的な感じじゃないんで、ちょっと土壌が違うって感じますね。
それでもインボイス導入の時には大混乱になって、小さい会社やフリーランスがバタバタ倒れたらしいからちょっと怖いよね。
正直、インボイス登録は任意。してもしなくでいい制度です。
ただしインボイス発行できないと、後で手痛い目に遭いそうだということだけは分かりますw。
日本の場合、課税売上高が1000万円以下は消費税の納税義務が免除されてたんだけど、今回のインボイス登録で適格請求書発行業者になってしまうと、少額でも赤字でも消費税を払わなきゃいけなくなるっていうのが最大のネック。
じゃあインボイス登録しなきゃいいって話なんだけど、そうもいかないw。
適格請求書を発行できないと取引先相手側が消費税分を負担しなきゃいけなくなっちゃうんだよね。
だから取引や~めたっていう可能性が出てくるって話で、戦々恐々としてる訳ですよ。
自分の仕事がB to Cなら全然問題ないんだけど、大きく稼ぐビジネスの基本はB to B。新規開拓ってことでインボイス発行してなければ、まず弾かれるだろうね。
なんだかんだいって結局最後は必要になってくるのが目に見えてますw。
個人的には、消費税って預かっているだけなんだから、ちゃんと国に収めるっていうのには大賛成。ただそれで、払うための仕組みがややこしくなるっていうのが反対w。
政府側の思惑が透けて見えるっていうのも気持ち悪いんだよね。
正直言って、私は消費税ちゃんと払おうぜ!派ですw。
今回、電子帳簿保存法改正で請求書等保存方式とのダブルパンチなんで、ややこしいうえに面倒くさい。デジタル化できない人は置いてきぼりって感じなのも嫌だよねぇ。一人親方の所なんかは困ってる人多いっすよw。
フリーランスや個人事業主は、かなりやばい!
フリーランスや個人事業主、小規模事業者は、今まで収めていなかった消費税を納めることになるわけですが、問題なのは、収支や売上を元々消費税を込みにした設計にしてしまっているってことですよね。
収入の土台の設計を変えろって言われても、周りはガン無視ってあるよねぇw。
現実的には1か月分の収入が飛ぶってことですから、料金10%値上げしかないと思うけど、相手が認めてくれる? サラリーマンだったら10%給料カットになりまーす、永遠に、って言われるようなもんですよ、どうします?
サラリーマンなら人生設計を変えなきゃいけなくなりますが、フリーランスや個人事業主は料金設定を変えなきゃいけなくなります。でも値上げはまず無理。じゃあ新規開拓だって言っても、少人数なのでキャパ的に限界。そんなもんでしょう? ただでさえそれほど強い立場じゃないのに、どうしろっていうねん!って人、急増中ですw。会社からはじき出されてフリーになった人なんかは死活問題ですわw。
さらにもう一つ。
フリーランスや個人事業主は、私の感覚から言うと売上って、だいたい年300万~500万台の人たちが多いですよね。
多分打撃が一番大きいのもこの売上台の人たちなんじゃないかな?
上でもちょっと書いてますが、サラリーマンで副収入の人たちも300万円以下は雑収入になって増税になってるんで、たぶん国としては300万円台以下って切り捨てたいと思ってるんじゃない?
国の思惑としては、小粒なのは全部潰して大きい企業に集約させてしまえば、管理も管轄も簡単になるし税収も上がるって考えてるんだと思うけど、ホントにそうかぁ?
フリーランスも個人事業主もやったことがある経験者としては、スキルも能力もあるけど、継続的に会社に置いておくとコストがかかりすぎる能力の人材っていうのが会社から外れていくっていう感覚だよ。プログラマーやクリエーター、ライターなんかはまさにそうだよね。小さな業態が集まってボリュームゾーンを作ってる業種なんかは、そもそも大きな受け入れ先が無いしね。
大体今どきは、なりたくてその立場にいるっていう人だけじゃないでしょ? 国が年金で保証しまーすって言ってたのに、無理でーすって企業に丸投げしちゃったけど、企業側も無理でーす、だから早期退職させまーす、副業OKでーす、非正規で回しまーすって言ってる訳なんで、ポロポロ零れ落ちた人って自動的に個人事業主になっちゃってません?
なんかどんどん働けど働けどってサイクルに入りそうだし、廃業しても行くところも受け入れ先も無くて、結局さらに小さいパッケージに収まったフリーってことになるんじゃないかと思ってますよ。
フリーランスや個人事業主、うまく切り抜けないと、かなりやばいッスw。
どうする? 消費税の適格請求書発行事業者、インボイスの登録申請する?
結論から言うと、私はインボイス登録することにしましたw。
も~、考えすぎてババ漏らすほど悩んだけど、結局やることに決定!
最終的には免税事業者を無くしてしまおうって考えてるなって、分かるでしょ? 結局考えても無駄なんですよw。だったら税金と支払いは早い方が良いというのが私の持論なので、さっさとやってしまおうという結論になりましたw。
私の場合は会社なので法人番号にTが付いた番号になるらしいですが、まあ、これは登録してみてからどうなるかって感じですね。
不安なのが、実際始まってからの書類関連の管理ですよね。
なんか、雑務に追われそうw。
決算の時もどう処理したり書類を出したらいいか、まだよく分かんないって所かな?
まあ、決算間際は税務署通いであーだこーだやりそうな感じですわw。
私の場合は超少額の売り上げしかないんでたいしたことは無いと思うけど、間違いたくはないからねw。
きちんと生活がかかってる売り上げがある人は登録後が大変そうだわww。
適格請求書発行事業者、登録申請書の申請方法

さて、登録申請方法ですが、意外と簡単です。
実はもうダウンロードして書き込んで、いつでも提出できるようにスタンバってますw。
決算時期との兼ね合いがあるのかまだよく分かってないので、タイミング見てるところですね。
インボイスの登録申請方法は2つ。
- 郵送
- e-Tax
書き方とか見てると、郵送の方が簡単そうですよ。e-Taxはちょっと罠が多いみたいなんで確認してみてください。
書き方については詳しく説明してる税理士さんがいっぱいいるのでググればすぐ見つかると思います。税務署への書類を書いたことがある人だったらすぐ書けるレベルで、実際にはペラ2枚しかないです。
申請書に必要事項を記載したら、国税庁に提出です。
紙で申請する場合は、管轄地域の「インボイス登録センター」に郵送。
自分の納税地の税務署に送るんじゃないのでそこは気を付けてw。
基本的にはこれで終わりです。
問題無ければ2週間ぐらいで通知がくるみたいです。
インボイス登録って通し番号の登録と、課税事業者への変更手続きだけなので、大抵の人はそのまま終了ってことになりそうですね。業績が良い悪いとかはあまり関係ないみたい。
過去に消費税の支払いでトラブったとか違法なことをやったっていう人だけチェックしてるみたいですよ。
簡易課税制度というのもあるぞ
節税法ですが、消費税の支払い計算には、簡易課税制度というのがあります。
元々小規模企業の雑務軽減策として設けられた制度です。
課税売上高が5000万円以下、継続2年という縛りがあるんだけど、人によってはこっちの方が節税できる制度です。
確か私が会社を立ち上げた頃は、課税売上高が2億円以下だったと思うんだよねぇ。いつの間にかこんなに引き下げられちゃって、この制度もそのうち無くなるんじゃないかと思ってますよ。
正直言って、私はこれも、よく分からん!というのが正直なところ。
経営者の友人に聞いたところ、なかなか税理士泣かせで、税理士とトラブるポイントでもあるらしいですよw。申請するならよく考えてからの方が良いと思います。
基本は原則課税。ただし申請すると、簡易課税での計算ができるようになります。
原則課税
消費税額=消費者から受け取った消費税の額-仕入等の際に支払った消費税の額
簡易課税
消費税額=受け取った消費税額-(受け取った消費税額×みなし仕入率)
簡単に言うと、細かい支払い消費税計算をしなくても、業種ごとに決められたみなし仕入れ率を消費税額にかければそれでいいよっていう制度ですわ。
これによって、小さい会社やフリーランスだったら、事務作業が減って楽になるってことなんですが、計算方法が違うので、業種によってはみなし仕入れ率が高く、消費税が抑えられるってことです。逆に消費税が多くなってしまう場合もあるので要注意。
仕入れや出費が少ないフリーランスや個人事業主には結構便利な制度です。
ただねぇ、最近の会計ソフトや電子帳簿をちゃんとつけてれば、一発で勝手に計算してくれるのでそんなに事務処理って難しくないし、この「みなし仕入率」って自分はどれに当てはまるのかっていうのでも、もめるよねえw。これが後で税務署から指摘されて税理士とトラブる原因になるらしい。
両方どっちの方がお得なのか、実際シミュレーション計算してみないと、分かりません。
この制度についても詳しく解説してる人がかなり多くいるので、気になる人はググってみてくださいね。
結局私は原則課税でいきますw。
ちなみに2年縛りがあるので簡単に切り替えはできないですよ。
しっかり熟考して決めてください。
超面倒くさいけど、やんなきゃダメだよねw

電子帳簿保存法改正で請求書等保存方式とのダブルパンチで超めんどくせぇって思ってるかもしれないですが、やんなきゃダメだよねぇw。
サラリーマンだから関係ないって人も多いと思うけど、これからの日本は、そう言ってもいられなくなりそうなので、基本知識はつけといた方が良いですよ。
例えばサラリーマンでも副業で稼いでたり、給料を奥さんや身内を社長にして合弁会社を作り節税してるって強者もいますからね。
そもそも確定申告を自分でやったことが無いって人が圧倒的に多いっていうのも大問題。
一度でも自分で確定申告してみると、税率の仕組みや自分がどれだけ税金支払いしてるかよく分かるので、特にサラリーマンしかやったことが無いって人にはおすすめですよ。
実は、この記事って結構飛び飛びに時間がかかって書いてたんだけど、中断してる間にだんだん頭の中が整理されてきて、結局悩んでるうちに答えが出ちゃったって感じですw。
インボイス、検討している人は早めに結論出した方が良いですよw。
快適な仕事環境をつくるビジネスネタ・デジタルグッズに関する記事もチェック
この記事はまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。