

こんにちは!Attaboy 運営人のアキラおじさんです!
今回は、愛用者の多い「ワコーズ バリアスコート」の上から別のコーティング剤やワックスを重ね塗りして、"ギラ艶・エロ艶"を実現する方法を紹介します。
バリアスコートを2重、3重に重ね塗りする方法ではなく、今回は別種類のコーティング剤やワックスをバリアスコートの施工後、重ね塗りする方法です。
バリアスコートだけじゃ物足りない!っていう人に最適w。
バリアスコートは耐久性・保護力ともに優秀ですが、仕上がりの光沢は上品で落ち着いた印象。もっとツヤ感を追求したい!という方に向けて、相性の良いアイテムと施工のコツをまとめました。 重ね塗りによって塗装面の深みや色の濃さも増し、より魅力的なビジュアルが演出できるので、愛車を本気でピカピカにしたい人にはおすすめです!
バリアスコートのコーティング効果に、ギラ艶・エロ艶をプラスしたい人はぜひお試しあれw。
バリアスコートの魅力と物足りなさ

バリアスコートは硬化するとボディの塗装面に薄い皮膜を作ってくれるので、水垢や汚れを防いでくれるし、艶と光沢の美しさはさすがです。耐久性も高く、保護期間も3か月から6か月と長期維持で洗浄力も期待できます。

施工した感じは、比較的カリッと乾いた感じで明るめの光沢ですが、ギラギラって感じより落ち着いた上品な感じですね。
ただ、この輝きって薄い皮膜がコーティングされている感がどうしても見えるし、光り方が高級車っぽく、正直言って綺麗だけど大人しい輝きw。
バリアスコートの正しい基本の施工方法については別ページにまとめているので、そちらも確認してみてください。
バリアスコートの基本性能
- 塗装面に薄い保護皮膜を形成
- 水垢・汚れの付着を防止
- 光沢は上品で乾いた質感
- 耐久性は3〜6か月と優秀
バリアスコートは施工のしやすさと、安心の仕上がりが魅力。誰でも扱える簡単さと、洗車後の拭き取り作業だけで効果を発揮する利便性は抜群です。
ただし、艶やかさという点ではやや物足りなさを感じることも。 もっと“ヌメッ”とした濡れ艶がほしい人には、物足りない印象を受けるかもしれません。
正直バリアスコートは私、10年以上愛用します。
その間何種類も試してきたけど、バリアスコートのコーティングを削らない、傷めない、弾かない、妖しいほどの輝き。さらにバリアスコートとの相性の良さというと、この3つが今のところおすすめです。
重ね塗りでギラ艶・エロ艶を演出!
- バリアスコートを2層塗りして硬化
- その上に別のコーティング剤・ワックスを重ね塗り
- ヌラヌラとした濡れ艶・光沢感がプラス
この方法を取ることで、
- 光の反射が深くなる
- 色味に厚みが出て塗装の“深み”が増す
- 汚れにくく、撥水効果も維持 といったメリットが得られます。
ぶっちゃけ簡単に言うと、私の方法は、バリアスコートを2重に重ね塗りして施工し、その上にさらにワックスなどを重ね塗りする方法です。
バリアスコートが完全に硬化してから上から重ね塗りするんですが、これがかなりいい! テカテカになりますw。
バリアスコートと相性抜群のおすすめ3選
1. ゼロフィニッシュ(シュアラスター)

バリアスコートの上品な輝きに、ギラ艶の輝きがプラスされる感じになりますw。
両方ともコーティング剤なので、多少の耐久性アップも期待できるかも。
ゼロフィニッシュはガラス系コーティングとポリマー系コーティングのハイブリッドなので、ギラッとした光沢感は結構面白いです。絶対バリアスコートだけでは出ない輝きなので、乾いた感じでの金属的な輝きに近い輝き方が好きな人にはおすすめですね。

特長:金属的な乾いたギラ艶がプラスされる!
- ガラス系&ポリマー系のハイブリッドコーティング
- 耐熱温度300℃で、バイクやエンジン周りにも施工可能
- ゼロフィニッシュ→プレクサスの代替品としても有能
こんな人におすすめ:
- 輝きに金属的なシャープさを求める人
- サラッとした触感が好きな人
施工ポイント:
- バリアスコート完全硬化後に施工すること(目安:1日)
- 順番は必ず「バリアスコート → ゼロフィニッシュ」
- 逆順だとバリアスコートが弾かれてムラになるので注意!
2. マンハッタンゴールドワックスJr(シュアラスター)

ヨーロピアンな艶めかしく怪しい輝きになりますよw。
高級車ご用達の固形ワックス。
正直、バリアスコートの上に重ね塗りワックスは、ほとんど卑怯なレベルですww。
バリアスコートの乾いた明るめの輝きの上にテラテラヌラヌラの怪しい輝きをプラスする感じになりますよw。
ガラスコーティングの上にワックスを重ね塗りしてヌルピカを維持するのであれば、研磨剤なしのカルナバ蝋ワックスが定番です。
ホントにホントの車好きだったらこれ使っていると思いますが、SurLuster(シュアラスター)の「マンハッタンゴールドワックスJr」ワックスがベスト。

特長:大人の艶!妖艶でヨーロピアンな深みのある輝き
- カルナバ蝋を使用した高級固形ワックス
- ガラス系コーティングの上にも塗れる
- ヌルテカ系の艶が好きな人には絶対おすすめ
こんな人におすすめ:
- クラシックカーや欧州車のような艶を求める人
- 深みと艶を両立したい人
施工ポイント:
- 硬化したバリアスコートの上に塗布
- 柔らかいクロスでやさしく拭き取り
- エンジンや金属パーツには使用不可(熱で溶けるため)
ワックス・コーティングについては少し別ページでも書いてるので、気になる人は確認してみてください。
3. エフダブリューワン(FW1)

ツヤツヤの明るいラテン系の輝き、って感じです。
ワックスの中でも、私の最近のお気に入りの「エフダブリューワン」
洗浄効果、艶出し効果、防汚効果がワンセットになったスプレーワックス。
水なし洗車&ワックス剤専用って感じですね。
光沢具合だったら一番ツヤツヤのキラキラですw。この光沢感はやっぱりワックスじゃないと出ない美しさだよねぇw。
缶スプレータイプのワックスなので、とにかく簡単で手間がかからず、使いやすい!
クルマやバイクのコーティングのメンテナンスで重ね塗りするんだったら多分一番簡単施工ができると思いますね。
単体で使っても、吹き付けて汚れを浮かしたら拭き取るだけというお手軽簡単さはバイクには最適ww。

特長:最も手軽でラテン系のツヤ感!水なし洗車+コーティングが一度で完了
- 洗浄・艶出し・防汚の3効果を備えたスプレーワックス
- スプレーして拭き取るだけの簡単施工
- 明るくて派手めの艶が特徴
こんな人におすすめ:
- バイクや通勤車に手軽な輝きを出したい人
- 忙しくて手間をかけたくない人
- 手軽に毎週でもメンテナンスしたい人
バイクや車はピカピカでなきゃ気に入らん!って人はぜひ一度試してみて。
重ね塗り時の注意点と施工アドバイス
施工の順番は絶対守ろう!
- 洗車と脱脂(汚れ・油分を落とす)
- バリアスコート施工(完全硬化まで数時間〜1日)
- 上塗り剤(ゼロフィニッシュ or ワックス)施工
順番を逆にすると、艶どころかムラや弾きの原因になるので要注意!
月一メンテナンスで艶と防汚を維持
- 上塗り剤は1ヶ月に1度の再施工がおすすめ
- 汚れがついても簡単に落ち、深い艶が長持ち
まとめ:バリアスコートの上に重ね塗りで極艶の世界へ!

今回は、バリアスコートの上から施工して"ギラ艶・エロ艶"を得られるアイテムを3つ紹介しました。
アイテム | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
ゼロフィニッシュ | 乾いたギラ艶・金属感 | クールな輝きを求める人 |
マンハッタンゴールドワックス | エロ艶・深みのある大人ヨーロピアンな輝き | ヌルテカ派・高級車好き |
エフダブリューワン | 明るいラテン系のツヤ・時短施工 | 忙しい人・バイク乗り |
それぞれ輝きの"質"が異なるので、目的や好みに応じて使い分けてみてください。
バリアスコートの保護性能にプラスαの艶を手に入れたい方は、ぜひ今回紹介した重ね塗り術を試してみてください。あなたの愛車が、街中で一段と輝きを放つこと間違いなしです!。
マジでおすすめですw。
今回紹介した製品一覧



