広告 バイク・クルマ磨き・洗車

ワコーズ バリアスコートの効果的な使い方と施工方法|プロ並みの仕上がりを実現する裏技も徹底解説

2025年5月12日

ワコーズ バリアスコートの効果的な使い方と施工方法|プロ並みの仕上がりを実現する裏技も徹底解説

こんにちは!Attaboy 運営人のアキラおじさんです!

今回はワコーズ バリアスコートの施工方法・効果的な使い方と裏技についてですw。
関連してくるものもまとめてみました。

私が10年以上メッチャ愛用しているワコーズ バリアスコート。
クルマだけでなく、ワコーズなのでバイク乗りであればド定番のガラス系コーティング剤です。

硬化すると塗装面に薄い皮膜を作ってくれるので、水垢や汚れを防いでくれるし、艶と光沢の美しさはさすがです。耐久性も高く、保護期間も3か月から6か月と長期維持で洗浄力も期待できますよ。

施工した感じは、比較的カリッと乾いた感じで明るめの光沢ですが、ギラギラって感じより落ち着いた上品な感じですね。専門施工のウレタンコーティングやガラスコーティングの上にバリアスコートをコーティングして長持ちさせるという使い方も定番ですよw。

今回は、10年以上ワコーズ バリアスコートを愛用してきた経験を活かし、初心者でもプロ並みの仕上がりを実現できる施工方法や、あまり知られていない効果的な裏技を徹底解説します。

バリアスコートは手軽なスプレー式のガラス系コーティング剤で、艶やかな光沢と強力な撥水性を発揮しますが、ちょっとしたコツを押さえるだけで仕上がりが劇的に変わります。ぜひ参考にしてみてください。

バリアスコートの基本情報と注意点

バリアスコートはスプレータイプで施工が簡単ですが、以下のような注意点があります。

使用できない場所

  • フロントガラスやミラーなどのガラス面(曇りやムラの原因に)
  • ゴムパーツやゴム製品(白く変色、劣化を促進)
  • ポリプロピレンなど未塗装樹脂(白く泡立ち、ムラになることも)

この3カ所はバリアスコートが使えない場所になるので注意。
基本的にはガラス系コーティング剤は全て、この3カ所には使えなんだけどねw。

特徴を知って施工する

  • 完全硬化まで約2〜3日
  • 耐熱温度は約300℃(エンジンルームやマフラー周辺もOK)
  • 水との親和性が高く、施工後に濡れたクロスでの仕上げが効果的
  • コンパウンド未配合で、傷消し効果はない

この4つの特徴については施工テクニックで使われていくので、頭に入れておいてくださいね。

バリアスコートの特徴説明や代替品については別ページにまとめているので気になる人はそちらを確認してください。

ワコーズ バリアスコートの基本施工方法

まずは、最も基本的なバリアスコートの施工方法です。

ガラス系コーティング剤の場合、白っぽいより車体より黒い車体の方が塗りムラなどが分かりやすいのですが、黒い車は身近に無いので、私のサイトらしく黒のシグナスXで施工ですw。

クルマの金属ボディだけでなく、柔らかいプラスチックカウルにも同レベルの輝きや施工効果があるという証拠にもなるので、バイクユーザーには分かりやすいと思いますよw。

Step1:下地処理・洗車

最も基本的なバリアスコートの施工方法

まず洗車してください。

まずはカーシャンプーなどを使い、表面の汚れを落としましょう。軽い水垢程度であればそのまま施工可能ですが、ひどい汚れは専用シャンプーなどで除去してください。

無水洗車というのがバイクにはあるけど、バリアスコートでもそこそこ出来るレベルだと思いますよw。

Step2:バリアスコートの塗布

最も基本的なバリアスコートの施工方法
最も基本的なバリアスコートの施工方法

缶をよく振り、約30cmほど離してスプレーします。一気に全面を塗らず、区画を決めて少しずつ塗布し、マイクロファイバークロスで均一に伸ばします。

Step3:ムラ取り

最も基本的なバリアスコートの施工方法

写真ではちょっと分かりにくいですが、実物をよく見ると、結構塗りムラになっていますw。
よく伸びるようでいて実はそんなに伸びないっていうのが実際に使ってみるとよくわかります。

最も基本的なバリアスコートの施工方法

バリアスコートの場合、このムラって、コーティング剤の濃い場所・薄い場所ができてしまうのがムラの原因。

このタイプのガラス系コーティング剤は、
「薄く・広く・万遍無く・塗り広げてよく擦り込む」これがベスト。

その方が見た目も美しく、撥水性や効果や耐久性も強くなります。そういう構造のものなんですよww。

なので、ムラが出てしまったら均等に広げてやればいいわけです。
ここからはムラなく均一に塗り広げる、ひと手間ですw。

最も基本的なバリアスコートの施工方法

バリアスコートを塗った後、30分程置きます。

ギュッとよく絞ったマイクロファイバーの布で、拭いていきます。
上下左右均等にブロック分けしながら塗り広げるようなイメージです。

これは水によく溶ける、水との親和性の高いバリアスコートならではの方法。
均一に拭いていくことによって、ムラになっていたコート剤の濃淡を薄く平均的になるように塗り広げているわけですw。

「バリアスコートでムラになったら濡れた布で拭け!」と言われているのは、これなんだよねw。拭き取っているわけじゃなくて薄く塗り広げていると思った方がいいです。

バリアスコートが完全に硬化するのに2日~3日かかるので、施工している間は基本的に乾いているようでいて最初の揮発性溶剤が飛んで乾いているように見えるだけ。この隙に塗れた布で均一に塗り広げてしまえ!っていうことですw。

Step4:仕上げ

最も基本的なバリアスコートの施工方法

水分が完全に飛んで乾いたら、最後に乾いたクロスで磨き上げると、ツヤ感が向上します。

最も基本的なバリアスコートの施工方法

これで完了です。

これが基本的なバリアスコートの施工方法です。
まずはこの基本の方法で一度試してみてください。

一緒に施工することが多いヘッドライトレンズやホイールについては、長くなってしまうので別ページ分けました。興味があれば確認してみてください。

ワコーズ バリアスコートのスポンジを使った裏技施工法

上の基本の施工方法を応用した裏技です。

実はこのコーティングの方法は、元々はバリアスコートの弱点である塗りムラを解消する施工方法の裏テクだったんですが、全体を万遍なく塗り込むテクとして広まっちゃったんですよね。
スポンジを使った施工法は、ムラなく綺麗に仕上がる上に使用量を大幅に節約できます。

スポンジ施工の手順

スポンジを使った裏技コーティング方法

まずはいつも通り洗車です。
カーシャンプーなどで綺麗に洗車して汚れや残っているワックスなどを洗い落とします。

ここからがちょっと違います。
本体ボディに直接バリアスコートを吹き付けるのではなく、濡れたスポンジに吹き付けて、それで本体のボディに伸ばしていく方法になります。

スポンジを使った裏技コーティング方法

洗車してきれいにした後、車体が濡れていてもOKです。
新しいスポンジを水に浸し絞ったら、そこにバリアスコートをシューッと2~3回りぐらいかけます。
本当はちょっと硬めのスポンジの方が良いです。

スポンジを使った裏技コーティング方法

バイクの場合は、小さめの、ワックス用のスポンジぐらいの方が細かいところまで入り込んで塗れるのでおすすめですよ。
水との親和性が高いので濡れたスポンジを使うことで最初から薄く広く塗り広げらるのが目的。

スポンジを使った裏技コーティング方法

スポンジで塗り忘れが無いように万遍なく塗り込みます。

ちょっとバリアスコートが半練りワックスみたいな感じになるので、いかにもスポンジで塗っています、っていう塗り跡が出ますw。
片手にスポンジ、片手にマイクロファイバークロスを持って拭き取りながら薄く塗り広げていく感じですねw。

スポンジを使った裏技コーティング方法

スポンジが乾いたら霧吹きで湿らせながら作業するとスムーズです。

霧吹き、これ結構ポイントです。

スポンジを使った裏技コーティング方法

最後に乾いたら新しいマイクロファイバークロスでボディを磨けば終わりです。
細かい入り組んだところは後からシュッシュッと吹きかけながらコーティングを意識してスポンジやクロスで磨いていってください。

ほぼ、これで完了です。

大体私の車でスポンジに吹き付けるのは3~5回ぐらい、オートバイやロードバイクは2回で済むぐらいです。

バリアスコートは乾いて硬化すると被膜になるんですが、乾く前は水によく溶けて伸びる伸びる♪
その特性を利用して少量で薄くムラなくびろ~んと伸ばして塗り込むってわけです。
実質完全に硬化して被膜になるには2日以上かかるみたいなので、よーく伸ばして磨いてやってください。

ちなみに他のスプレー式ガラス系コーティング剤でやるとスポンジが泡立っちゃって全然ダメ。
メッチャムラになりますww。

水との親和性の高いバリアスコートだけの裏技と思っておいた方が良いですよ。

さらに簡単にギラ艶が欲しいって人は、ワックス重ね塗りについて別でまとめているので、そちらも確認してみてね。

光沢を最大化するポリッシャー施工法

さらに光沢を追求したい場合は、ポリッシャーを使用する方法がおすすめです。

私は元々洗車やワックスがけでポリッシャーを使うのは、あまり好きじゃないです。
特にワックスがけの場合、シュアラスターのカルナバ蝋を使っても焼き付きが起こるので、手間がかかるからね。

ただしバリアスコートの場合は別w。
ポリッシャーがけは簡単だし、深みが増して輝き方がランクアップする、撥水性が上がる、耐久性も上がると結構いいことずくめ。
ポリッシャー施工はあまりやる人はいないようだけど、結構おすすめです。

本来ガラス系コーティング剤はグリグリよく擦り込むことが最善なので、ポリッシャーは最適w。
スプレー式であれば、ほぼどのガラス系コーティング剤でも同じような輝きになりますよ。
他にお気に入りがあるなら試してみてもいいかもねw。

クルマの場合はボディ面が平らで広いので大型の専用のポリッシャーの方がおすすめ。
こちらの方が車は全然効果的です。

バイクの場合は面積が広いというより細かい凹凸が多いので、細かく動かせる電動ドリル用の六角ジョイントのポリッシャーで十分かな?

ワコーズ バリアスコートのポリッシャー使った裏技施工方法

私は安いのでバイクはこのタイプを愛用していますよ。

ただしクルマのポリッシャー仕上げのように一発で綺麗に決められるというよりは、バイクの場合は凹凸や入り組んでいるので、円状のポリッシャー跡がどうしても残ります。
仕上げまでポリッシャーだよりというより、最後に手で拭き取りが必要って感じになると思いますよ。

少しクルマとバイクでは仕上げの仕方が変わってきてしまいますねw。
磨くバフはスポンジでも仕上げ用のフェルトでもどちらでもいいです。

ワコーズ バリアスコートのポリッシャー使った裏技施工方法

スポンジバフまたはフェルトバフにバリアスコートをスプレー。

ワコーズ バリアスコートのポリッシャー使った裏技施工方法

そのままポリッシャーを使ってゆっくり磨きます。
今回は水分は含ませない乾燥した状態で磨いたので、ちょっとバリアスコートの使用量は多くなるかな?

ワコーズ バリアスコートのポリッシャー使った裏技施工方法

バイクなど入り組んだ場所は手作業で最終仕上げを行い、ムラを取り除きます。
仕上げに乾いたクロスで磨き上げます。

これで完了。

写真だと分かりにくいかもしれないですが、普通に施工した時よりも明らかに鏡面仕上げの輝きになっていますよww。
言っとくけど10年選手のプラスチックカウルのスクーターでこのレベルだからねw。

今までのバリアスコートの仕上がりと明らかに違ってますw。
ビカビカ仕上げじゃなきゃダメ!って人は、ぜひお試しあれww。

未塗装樹脂部分への施工テクニック

未塗装樹脂部分への施工テクニック

ちょっと番外編。

バリアスコートは、未塗装のプラスチック部分には注意です!

未塗装樹脂はそのまま施工すると白く変色してしまいます。そのため、未塗装樹脂には専用の樹脂光沢復活剤を使ってからバリアスコートを施工しましょう。

  1. 樹脂光沢復活剤を塗布して、樹脂の黒さを復元します。
  2. 完全硬化後にバリアスコートを重ね塗りし、樹脂表面を保護します。

この順序を守ることで、樹脂パーツも美しい状態を長期間キープできます。

デイトナ(Daytona)
¥1,622 (2025/06/18 11:52時点 | Amazon調べ)

正直バリアスコートでもコーティングできるのですが、濡れたような黒に戻すのはこっちの方が優秀。

どこにも書いてないけど、未塗装プラスチック部分に直接バリアスコートを吹き付けると、白く変色してしまったり、泡が立ってしまって全くうまく塗れないという事があるのでマジで注意ですw。

リカバリーが結構面倒だよww。

日に焼けて白くなってしまったプラスチックには、樹脂光沢復活剤!!

原付のこんなところのプラスチックです。↑

ちなみにこれ、10年選手のスクーターですが、新車の時から樹脂光沢復活剤でコーティングして、バリアスコートを重ね塗りしてきました。
樹脂光沢復活剤は1年に一回塗直していて、こんな感じです。
半光沢でかなりきれいに維持できているでしょ? おすすめですよ。

まず先に樹脂光沢復活剤 → バリアスコートの順番で塗り重ねてくださいね。

デイトナ(Daytona)
¥1,622 (2025/06/18 11:52時点 | Amazon調べ)
ワコーズ(Wako's)
¥10,770 (2025/06/21 08:55時点 | Amazon調べ)

日常メンテナンスにはコーティング車専用のフクピカ

日常メンテナンスにはコーティング車専用のフクピカ

バリアスコートの効果が長いとはいえ、洗車まではやらなくても、日常的な汚れ落としやメンテナンスには「フクピカ」便利です。
あんまり汚れがひどいときは濡れ雑巾で拭くぐらいはしますが、それ以外ではフクピカが簡単でよく使っています。

日常のちょっとした汚れ落としには、『コーティング施工車専用フクピカ』を使いましょう。普通のフクピカと異なり、コーティング被膜を痛めることなく汚れを落とし、ツヤも維持してくれます。

数百円高いけど、数百円の違いだったらコーティングが長持ちするこっちの方がいい。
業者施工のガラスコーティングにもこのフクピカの方がいいみたいですよ。
ぜひこれを使ってみてください、おすすめです。

ワコーズ バリアスコートの、重ね塗りの効果と注意点

ワコーズ バリアスコートの、重ね塗りの効果と注意点

バリアスコートは重ね塗りでさらに効果を発揮します。

正直私がやってみた感想だと、多分限界は3重までかな?
そこまでやると撥水効果は笑っちゃうレベルでマジ凄いですw。
ただ、それ以上は重ねてもほとんど変わらないって感じですねww。
重ね塗りのコツは、2回目以降は洗車しないで、タオルなどで水拭きしてから行うこと。

最大3回程度の重ね塗りがおすすめで、それ以上は効果が頭打ちになります。
2回目以降は洗車せず水拭きで施工しましょう。

基本の施工方法を見ればわかると思いますが、塗ってすぐ重ね塗りはできません。
施工後3日ほど空けて硬化してから再度施工というのが重ね塗りの基本ですね。

ただ、重ね塗りを繰り返すっていうのであれば、スポンジで塗るリキッドタイプの方が最初から分厚くコーティングできるので良いかもよ?

クルマなどであればいいですが、バイクとなると入り組んだ凹凸や複雑な曲線が多いので、スプレー缶の方が使いやすいかもしれないけど・・・併用がいいのかな?
この辺は好みですよねw。

ちなみにマット系塗装のマットカラーにもバリアスコートが一番綺麗にコーティングして維持できてます。
マット系カラーやパーツが多い人は、詳しい内容を別ページにまとめたのでそちらを確認してください。

バリアスコートの耐熱温度は300度、バイク・車での使いどころ

バリアスコートの耐熱温度は300度、バイク・車での使いどころ

バリアスコートの耐熱温度は300度。

耐熱温度300度であれば、クルマのエンジンルームやバイクのエンジン、マフラー磨きに使っても問題なさそうです。

バイクのエンジンは、水冷であれば表面温度は高くても150度ぐらい、クルマでも200度ぐらいかな? 空冷エンジンでも200度ぐらいが最高値じゃないかな?
そもそもそんな温度になったらオーバーヒートするけどねww。

マフラーエンドは200度ぐらいが最高値。エキパイは800度まで上がる可能性があるって言われているけど、それって多分内部温度。エキパイ表面はよほど特殊なバイクやレースなどでブン回してないと300度には到達しないですw。たぶん250度ぐらいが最高値なんじゃない?
普通に使っていたら全体トータルの平均でもせいぜい150度ぐらいなもんだよw。
そもそも800度って、金属の溶解温度だからね、ありえないですww。

どうしても気になる人は、エキパイ、エンジンもエキパイ周辺は使わない方が良いと思いますね。

私はそのまま普通にエンジン、マフラー、エキパイにバリアスコートを使っていますが、特に変色したり焦げてきたりという事は今まで全く無かったですよ。

まあ、普通に街乗りやツーリングで使っているのであればそこまで高温になることはまずありえ無いので、エンジン回りやマフラーに使っても問題ないと思いますよw。
後はもう、自己責任ってことでww。

バイクショップ直伝の活用術

バイク屋での使われ方を見ていると・・・

バイクショップでは、洗車後の水気を飛ばす際にバリアスコートをスプレーし、同時に細かい汚れを落とすという使い方をしています。
確かにそのまま放って置いたら錆が出そうなところに、スプレーの力で水分を吹き飛ばしながら見逃し汚れをタオル片手に落としているって感じでした。

これは細部のメンテナンスとして効果的ですが、コーティング剤の使用量が多くなるので、気になる方だけお試しください。

ワコーズ バリアスコートの施工方法 まとめ

ワコーズ バリアスコートの施工方法・効果的な使い方と裏技のコツ!10年以上愛用中です!

今回はワコーズ バリアスコートの施工方法・効果的な使い方と裏技のコツを紹介しました。

理屈が分かってしまえば、そんなに難しいことはやってないですよ。
むしろ下手なワックスがけより簡単なぐらいですw。

ワコーズ バリアスコートは、基本的な施工方法を抑えつつ、スポンジやポリッシャーなどの裏技を組み合わせることで、驚くほど美しく、長持ちする仕上がりを実現できます。ぜひこの記事を参考に、愛車のケアをより快適で満足度の高いものにしてください。

バリアスコートを使ってみたけど、イマイチ使い方が分からない、うまく塗れないって人は、ぜひ一度試してみることをおすすめしますよ。

-バイク・クルマ磨き・洗車
-, ,