
こんにちは!Attaboy運営人のアキラおじさんです!
車やバイクのコーティング剤、ワコーズバリアスコートとプレクサスの使い方と違いを紹介です。
車・バイクのガラスコーティング剤で有名なワコーズバリアスコートとプレクサス、私は両方使ってます。「綺麗に乗ってんなぁ~」って褒められるけど、そんなに手間はかけてませんよw。
私の愛車磨きには欠かせない長年愛用してるアイテムなんですが、意外と使い方を知らない人が多いんだよね。もっと便利に簡単にピカピカにしちゃいませんか?
この記事では、私が便利に使ってる、バリアスコートとプレクサスの使い分け、使い方、基本的な違い、耐久性・耐熱性、重ね塗りの方法、施工方法などを紹介します。いろいろ応用もききますよ。
また、ガラスコーティングの上にカルナバ蝋のワックス、未塗装樹脂に樹脂光沢復活剤というのも隠れた定番手法なのでピカピカ艶出しと輝きを求めている人にはおすすめです!
まあ、そこまで難しく考えなくてもいいです。昭和の遊びに長けているおじさんにとっては、車とバイクは宝物なので、私が使っているピカピカグッズの使い方紹介って感じですかねw。
もちろんホイールやヘッドライト、自転車(ロードバイク)なんかにも絶大な効果を発揮するのでぜひ使ってみてください。使い方は同じです。
ワコーズバリアスコートとプレクサスを使って、愛車をピカピカに維持するコツが分かるようになりますよ。
特にバイクをコーティングするなら、ワコーズバリアスコートとプレクサスはおすすめ!
車の場合、プロのコーティング施工をしてもらうってことが多いですが、バイクにもそういったコーティング施工はあります。ただし費用が結構高い!
安く、しかも細かくエンジンやマフラーまでマルッとコーティングするならワコーズバリアスコートとプレクサスはおすすめです。
ワコーズバリアスコートとプレクサスのポイント
ワコーズバリアスコートとプレクサスは、ボディーコーティング剤です。
ボディや樹脂の上に薄い皮膜を作り、美しい光沢と汚れや細かい傷からボディを保護してくれる優れもの。スプレー式コーティング剤なので、スプレーして拭き取るだけという簡単さも特徴です。
使用範囲の広さと耐熱性の高さも特徴で、塗装面・金属面だけでなく樹脂類にも使えるので、車の場合は車内のインパネ、ダッシュボード、エンジンルームにも使え、バイクの場合はエンジン回りやマフラーなどの保護や艶出しに使えます。もちろんヘルメットやシールドにも使えるのでぜひ併せて使ってみてください。
ただしガラス面だけは、特にバリアスコートは苦手なので注意。
また、プロのコーティング施工の上からコーティングするという裏技は、コーティングを長持ちさせ、艶感が長続きします。紫外線対策にもかなり有効なのでだいぶ広がっている方法です。
両方とも洗浄効果もあるので直接汚れを落とすのにも使われていて、「フクピカ」と併せてスクーターの無水洗車も意外と広まってますねw。
特にバイクの場合、エンジンやボディなど入り組んだ作りが多く、汚れも付きやすいので、このワコーズバリアスコートとプレクサスのコーティング保護と艶出しはおすすめです。
下準備と必要な物
- 洗車
- スポンジ(※下記で説明)
- クロス・布
下準備と必要なものはこんなところ。
手順としては、まずは洗車してください。
綺麗に洗車して汚れや残ってるワックスなどを洗い落とします。その後できればですが、鉄粉除去やシリコンオフなどで脱脂すると、よりきれいにピカピカに仕上がります。
次にバリアスコートまたはプレクサスをコーティングしたいところにスプレーし、クロスで磨いて塗り伸ばしていきます。(スポンジを使う方法は下記で説明)
ワックスと違って、ゴム製品やガラス、樹脂に付いても問題ないので、この辺はかなり便利。
最後に拭き上げておしまいです。
プレクサスには付いてないですが、バリアスコートには専用のマイクロファイバーのクロスが付いているので、そのクロスを使って塗り伸ばしながら拭き上げてください。クロスが無い場合は市販の柔らかいウエスや布でもOKです。基本的に完全に硬化するまでに両方とも2~3日はかかるので、拭き上げ中に塗りムラや拭きムラを見つけたら湿らせた布で拭いて伸ばすと綺麗に仕上がりますよ。
※安い市販のウエスの場合、新品そのままだと水分を弾いたり製造中に細かい糸くずやほこりが大量についてたりするので、そのまま使うと静電気で大変なことにw。そういう場合は一度柔軟剤も入れて洗濯しておくことをおすすめします。洗車専用ウエスを何枚か作っておいた方が良いですよw。
WAKO'S(ワコーズ)バリアスコートが新型になってパワーアップ
ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 300ml
大分前ですが、バリアスコートが新型にリニューアルしてパワーアップしてたので一応チェックしておきますね。
スプレー缶のデザインがちょっと変わっただけっていう印象なんですけど、結構内容強化してますね。
旧型は石油系溶剤、新型は炭化水素系溶剤。
新型になってあのガソリンみたいな嫌な臭いがなくなってます!
しっかり使い分けたわけじゃないですが、施工した見た目は全く変わりません。旧型が疎水系、新型が撥水系って感じかな? ちなみに業務用のバリアスコートリキッドはもっと撥水が強いって感じ。
新型になって水弾きがバチバチに良くなったって感覚です。
基本的に今までの機能を強化している感じなので、今回紹介している使い方、施工方法で全然問題ありません。むしろ伸びが良くなったので使いやすくなったと思ってもらうといいかもね。
- 乾きにくくなり、さらに伸びやすくなった。
- コーティングの被膜が均等に伸びやすくなり、ムラができにくくなった。
- マット系、艶消し系のカラーリングにも施工しやすくなった。
- 汚れ落としの効果がさらに良くなった。
- 撥水力が一段上がった。
- コーティングの継続期間は今までと同じ。
使ってみた実感としてはパワーアップした感じって、こんなところかな?
逆に以前のバリアスコートが手に入りにくくなってるので、比較することもなくなるとも思いますが、一応ね、違いを書いておきましたw
バリアスコートとプレクサスを比較、どっちを選ぶ?
さて、本題のコーティング剤の話に入りますよw。
今までいろんなコーティング剤を使ってきましたが、スプレー式で簡単に使えて安くて面倒くさくないもの、車とバイクの両方に使えて家電などもOKというと、結局これ。
「バリアスコート」と「プレクサス」

よく比較される「バリアスコート」と「プレクサス」どっちがいいの?論争。
バリアスコート派とプレクサス派、どっちも俺が!俺が!とうるさいですw。
ぶっちゃけ好みでしょうw。
うまいこと使い分けできればそれに越したことはないですわww。
ワコーズバリアスコートとプレクサス、見た目の違い
- バリアスコートは、表面にもう一層新しく層を作って透き通るような輝き。
- プレクサスは、細かい傷を埋めてピカピカぬめぬめ輝く感じです。
正直、使ってみた違いとしてはこんな感想。
バリアスコートは「高密度ガラス系ポリマー」と「オリジナルポリマーレジン」が配合で、まさにコート剤。
プレクサスは「クロスリンクポリマー」と「マイクロクリスタリンワックス」が配合。このマイクロクリスタンワックスが傷の修復をしてるのかな? 戦闘機などにも使われていて細かい傷や表面保護に強いようです。
プレクサスの方が洗浄力が高くしつこい汚れが落ちやすく、ムラになりにくいのでパッとやってサッと終了という場合にはいいと思います。
逆にバリアスコートは輝きでは負けますが、完全にコート剤なので、溶剤を吸い込んでしまうようなゴム製品やブレーキパッド以外はほぼ全部に使えてコーティングしてくれる。新車の時から使うのにはホントにいいと思いますね。
ワコーズバリアスコートとプレクサス、耐久性の違い
コーティング耐久性期間は、
- プレクサスは、1~2か月ぐらい。
- バリアスコートは、3か月~半年ぐらい。
耐久性期間は説明書ではもっと短い感じで書いてありますが、実際使った体感ではこのぐらいだと思いますね。プレクサスは思った以上に短いのでちょいちょい磨いてやらないといけないです。
コーティングが落ちてきたかどうかは、見た目で輝きが落ちてきたなぁって分かるので、意外と見極めはカンタンです。ワックスなんかと比べれば、期間はかなり長めだと思いますね。
実際の衝撃耐久性は、他のプロのコーティング同様ほぼ無いと思ってもらっていいです。転倒級の大きな擦り傷なんかも普通につきますw。
ただしさすがに戦闘機やF1に使われているだけあって、ワコーズバリアスコートもプレクサスも小さな、塗装面に出てくる砂や鉄粉による細かい微細な擦り傷などはある程度カバーしてくれるし、埋めてくれます。
これが摩擦耐久性に含まれるのかどうかは個人の見解によるんじゃないかな?
ワコーズバリアスコートとプレクサス、耐熱温度の違い
耐熱温度は、
- プレクサスが、1300度。
- バリアスコートが、300度。
両方とも車やバイクに使うのに問題ない耐熱性です。
私は使っちゃってますが、エンジンやマフラーに使うには、バリアスコートよりプレクサスの方がいいかもしれないですね。
私はバイクのエンジン・マフラー周りはバリアスコート、車のエンジンルームにはプレクサスと使い分けてます。シューッと吹きかけて、100円ショップで売ってる長めのスポンジのはたきみたいなものでぐしゃぐしゃっと擦って伸ばしてしまうと、細かいところまで簡単に届いてしまうので楽でいいですよ。
プレクサスの個人的に感じる弱点
ちなみに、私はバイクや自転車にはほとんどプレクサスを使いません。
輝き具合や戦闘機に使われてるぐらいだからプレクサスの方が傷対策にいいんじゃないかと思われてますが、弱点もあるんですよ。
乾いた後に触ってみてください。ぬるぬるした感触が手に付きます。このぬるぬるは触ると移ってくるんですよね。このぬるぬるが個人的に嫌だww。一週間ぐらい放置して完全に乾燥して被膜が硬化すれば問題ないみたいですが、そうもいかないですよねw。
バイクの場合、ボディには結構触ります。グローブで触っちゃって、ヌルヌルでブレーキレバーが滑ったりしたら大変です。気がつかないうちにブーツの裏についてて、止まったときに地面が滑って転倒したこともあるので、私は使わないことに決めましたw。
もしどうしてもこのぬめぬめとした輝き感がほしければ、下に書いてますが、バリアスコートを塗った後にシュアラスターのワックスで磨いてください。プレクサス以上の輝きになります。まあ、輝き方のタイプが違ってきて、シュアラスターを重ね塗りした方が、輝きがエロいですww。
結論として!
簡単に、汚れ落としもかねてササっと終わらせたいならプレクサス。細かい傷も埋めてくれるのでプレクサスの方がドーピングしたみたいな輝きになりますわw。車のエンジンルームまで磨くって人は向ています。
ただそこまでじゃなくてもいいので長持ちして、ガッチリ保護膜を作ってくれて透き通った輝きを維持したいという人は、バリアスコート。正直汚れ落としの効果はパワーアップしたので洗車をするときに一緒に使うという形になります。新車の時からガッチリ使う人向けですかね。
ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 300ml
プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品)
実は私、ほぼワコーズ バリアスコートを使っていますw。

個人の好みなんて言ってましたが、私、実際はほとんどバリアスコートを使ってます。
タオルが2本ついてくるから、って違う違う!
ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 300ml
何で? と言われるとプレクサスの弱点のせいとも言えるんですが、、、何となくいつの間にかそうなってしまいましたw。
使用頻度の違いでしょうか? 正直洗車は全部まとめて半年に一回ぐらいしかしないので、半年近く効果が続くバリアスコートに自然と偏ってきたような気がします。
プレクサスのあのつるつる滑るような感覚は、いくら艶が出てもオートバイやロードレーサーに使うと危なくてしょうがないというのもあります。あと、意外とプレクサスは静電気がすごくて、ほこりが車体によって来る感じがありますしね。
事前に泥はねしそうな部分にシュッとコートしておくと後で水だけで簡単に落るのもバリアスコートの利点の一つです。自転車やオフロードバイクに乗ってる人が意外とこの手の泥はね対策で使っているのをよく目にしますね。
バリアスコートは金属や塗装プラスチックのABS樹脂部分だけじゃなく、塗装されてないプラスチック、日焼けして白くなりやすいポリプロピレン樹脂の外装にも普通にコート剤として使えるのもポイントです。
ちなみにここに使えるということは、車の内装ほぼ全部に使えるってこと。さらに言えば、コート剤として使えるので、家の中の家電、家具、レンジ周りにも艶出し&コート剤としても大活躍してくれます。
室内でバリアスコートを使う場合、下地の汚れや油汚れ落としには「水の激落ちくん」がおすすめ。
電解水の激落ちくん 泡スプレー 400ml (アルカリ電解水)
普通の洗浄剤の場合、界面活性剤をきれいに取り除く必要があったり、ワックスが入っていることもあるので何も入ってないこれがおすすめです。
ただしバイクや車の車体にはアルカリ性なので使わない方がいいですね。
ちなみに汚れ落としもかねて艶出しするんであればプレクサスの方がいいですよ。
ワコーズバリアスコートの使い方 裏テク教えますw。
知ってる人も多いと思いますが、車やバイク、自転車にバリアスコートを施工する場合、正規の方法ではないのですが、メチャメチャ効率的な方法があります。
まず洗車してきれいにします。
次に新しいスポンジを水に浸し半分絞ったらそこにバリアスコートをシューッと二回りぐらいかけます。

濡れた車体にそのままバリアスコートを吹きかけてもいいですが、スポンジにつけた方が経済的です。
車体が濡れたそのまま、そのスポンジで万遍なく塗り込みます。
大体私の車でスポンジに吹き付けるのは3~5回ぐらい、オートバイやロードバイクは2回で済むぐらいです。
車体が乾いたらクロスで磨いて終わり。
細かい入り組んだところは後からシュッシュッと吹きかけながらコーティングを意識してクロスで磨いていってください。
ほぼこれで完了です。
ホイールはそのままバリアスコートでコーティングしてしまってもいいんですが、ソナックスもおすすめ。
別ページで頑固な車のホイール汚れを取る実験をしてますが、バイクにも普通に使えるので、クリーナーとホイールコーティングは試してみる価値ありです。
※チェーンには使わないでねw。
実はこのコーティングの方法は、元々はバリアスコートの弱点である塗りムラを解消する施工方法の裏テクだったんですが、全体を万遍なく塗り込むテクとして広まっちゃったんですよね。乾いた所に直接スプレーしてみると、特に黒い車体なんかはよく分かります。塗りムラができるんですわ。
バリアスコートは乾いて硬化すると被膜になるんですが、乾く前は水によく溶けて伸びる伸びる♪
その特性を利用して少量で薄くムラなくびろ~んと伸ばして塗り込むってわけです。
実質完全に硬化して被膜になるには2日以上かかるみたいなので、よーく伸ばして磨いてやってください。
この方法で使うと、まあ~缶の中身が減らない減らないw。
室内のそうじではさすがにこの方法は使えないのでクロスに吹き付けて塗り込む方法でやってますが、こっちの方が消費量が多いぐらいです。部屋の掃除&半年に一度の車、バイク、原付、自転車コーティングに使っても余裕で一年以上もってます。経済的過ぎて、次買う時にバリアスコートが売れなさ過ぎて無くなってたらどうしようって思うぐらいですわww。
ちなみにプレクサスでやるとスポンジが泡立っちゃって全然ダメ。元々塗りムラは出にくいタイプなので、プレクサスはそのまま乾燥したところに吹き付けて磨く普通の方法の方がいいですよ。
私のようにこまめに洗車しない人にはおすすめです。
マッドブラックなどには、ワコーズバリアスコート
最近はバイクでもマッドブラックなどのマッド系のカラーが増えてきました。
摺れたりするとマッド塗装の凹凸が無くなってツルツルになってマダラになるので、個人的にはあまり好きではないんですが、若者向けの流行なのでしょうがないですよねw。
基本的にはマッドブラッグなどは水洗いだけでワックスなどは使わずそのままというのが定番です。
これもコーティングしちゃいましょう。少しはマッドカラーが長持ちします。

私のヘルメットがマッドブラックなんですが、毎回バリアスコートを使ってます。
見た感じ少し半艶っぽくなってますが、どうです? 写真じゃわかんないかな?
ヘルメットの表面とシールドを全部バリアスコートでコーティングしちゃってます。
少し艶っぽくなっちゃうけど、意外といいよ、これw。
やるならバリアスコートがおすすめ。
プレクサスでも試したことがあるんだけど、プレクサスの方が艶が多くなるよ。
マッド感を残したいならバリアスコート。一応新型になってからはマッド系にも対応してるって書いてあるし。
まあ、どっちが好みかは試してみた方がいいかもね。
ヘッドライトの紫外線対策やホイールのコーティングには、ワコーズバリアスコートとプレクサス、どっち?
ヘッドライトは今どきは硬質プラスチックだよね。ガラス製はカスタムしてないとまず無いです。
正直バリアスコートでもプレクサスでもどっちでもいいんですが、プラスチックの黄ばみが出てしまう紫外線対策や輝き具合からすると、プレクサスの方がおすすめ。
元々戦闘機のシールドの保護に使われていたという経緯もあるので、多少キズにも強いと思いますw。
黄ばみ落としをしてから、私はプレクサスで保護と艶出しでマメに磨いてますよ。
ホイールに関しては、バリアスコートの方がおすすめ。
両方試してみたことがあるんですが、ブレーキシューなどの黒いカーボン汚れが付くのは当然なので、汚れが付きにくく、どれだけ簡単に落ちるかがキモになります。
結果としてはバリアスコート。光沢具合ならプレクサスだったんだけど、すぐ曇っちゃうし、バリアスコートの方が汚れが落ちやすかったです。
ただホイールの場合は、別ページでホイールクリーナーについて書いてある通り、専用品を使った方がいいかもしれません。
別ページで頑固な車のホイール汚れを取る実験をしてますが、バイクにも普通に使えるので、ソナックスのクリーナーとホイールコーティングは試してみる価値ありです。
※ソナックスはチェーンには使わないでねw。ココだけは厳禁です。
特におすすめは、SONAX(ソナックス) ホイールコーティング。
フッ素コート剤で、ハスの葉のメカニズムを再現してるらしく、水や汚れがツルツル落ちるので驚きますよ。
ホイール専用だったらぜひ一度試してみてください。
ワコーズバリアスコートとプレクサス、重ね塗りのやり方のコツ
ワコーズバリアスコートとプレクサス、こんなに良いコーティング皮膜が作れるんだったら重ね塗りして分厚くすればもっといいんじゃね? って思うのが人情です。
実際試してみましたが、ワコーズバリアスコートとプレクサス、この二つは重ね塗りに向いてません。
というか、そもそも重ね塗りができないんじゃないかな?
私も興味があったので、一度コーティングしてから一週間ほど置いて完全に硬化してからもう一度塗るって方法を繰り返して試しました。
結果としてはこんな感じ。
- バリアスコートは、2回の重ね塗りが限界っぽい。
- プレクサスは、重ね塗りした感覚が無い。
ぶっちゃけほとんど見た目も触った感じも水弾きも変わりませんw。
効果の持続感も変わらないです。
これだったら1回塗りで充分なんじゃないかなぁっていう結論に達しましたわw。
ここで重ね塗りでおすすめなのが、
「ワコーズバリアスコート ON プレクサス」
同じ種類で重ね塗りするんじゃなくて、違う種類で重ね塗りする方法です。
ワコーズバリアスコートを施工して完全に硬化してからプレクサスを塗り重ねるんですが、これがかなりいい! テカテカになりますw。
コーティングの耐久性も上がるし、持続期間も長くなります。
上に塗るのがサッと吹き付けてササッと終わるプレクサスってところも便利ポイント。
ちなみに、逆はダメです。
プレクサスの上にワコーズバリアスコートを施工すると、バリアスコートが弾かれちゃうので、物凄いマダラになっちゃいますよw。
なぜか、ワコーズバリアスコートの上からプレクサスは普通に塗れます。
「ワコーズバリアスコート ON プレクサス」でやってみてください。
ガラスコーティングの上に重ね塗りワックスだったら断然SurLuster(シュアラスター)
ガラスコーティングの上に重ね塗りしてピカピカを維持するのであれば、研磨剤なしのカルナバ蝋ワックスが実は定番です。
ホントにホントの車好きだったらこれ使ってると思いますが、SurLuster(シュアラスター)のワックスです。
シュアラスター カーワックス 最上級カルナバ蝋配合 マンハッタンゴールドワックス ジュニア 100g ノーコンパウンド 全塗装色対応
正直これを使ってる人は相当なマニアですね。
カルナバ蝋ワックスは、ガラスコーティング施工や普通のガラス系コーティング剤では絶対出ないヌメッとした生めかしいほどの艶と輝きが出るんですが、正直面倒くさい。私ももう10年ぐらいワックスがけはしてないかなぁ。
ガラスコーティング施工してある車の上から塗るのが今はド定番です。
気持ち悪いぐらい生めかしく怪しい輝きになりますよww。ガラスコーティングしてそれでも飽き足りない人はぜひやってみてください。
私は、最近はガラスコーディングの輝きぐらいでOKってことで、ここで終わってます。昔はやってたんだけどねぇ、古いポンコツばっかり乗り継いできたのでいつの間にかやらなくなっちゃいましたねぇ。高級車に新車で乗ってる人はぜひやってみてください。
PS. この記事書いた後、久しぶりにワックス使ってみたくなって、シュアラスター買ってしまいました。
やっぱりいいわぁ、この異常なぐらいのドロッとした輝き。このおいしそうな匂いでいろいろ思い出してきましたよ。拭き残しが無いように丁寧に薄~く塗るのがコツでしたね。今までコーティングのみでしたが、久しぶりにワックスがけ復活です♪
日に焼けて白くなってしまったプラスチックには、樹脂光沢復活剤!

樹脂光沢復活剤と書いてありますが、これも完全にコーティング剤の一種です。
未塗装のプラスチックで、日に焼けると白っぽく変色してくる部分に使います。いわゆるポリプロピレン樹脂のパーツ部分なんですが、最近の車にはあまり使われてないので番外編になるのかなぁ。
私の車は古いポンコツなので、グリル部分やバンパー、サイドミラーなんかがこの樹脂製です。バイクや原付の乗車内側なんかもこの樹脂が使われてますね。

原付のこんなところのプラスチックです。↑
ちなみにこれ、10年選手のスクーターですが、新車の時から樹脂光沢復活剤でコーティングして1年に一回塗直ししてて、こんな感じです。
半光沢でかなりきれいに維持できてるでしょ? おすすめですよ。
本格的なレストアの場合はバーナーで焼いて白く変色してしまっているパーツ全体を黒く戻すことがあるんですが、そんなことをしなくても、この樹脂光沢復活剤を塗るだけで黒く戻ってしかもガラスコートしてくれます。
正直バリアスコートやプレクサスでもコーティングできるのですが、濡れたような黒に戻すのはこっちの方が優秀。
このコーティング剤でコートした後、お手入れ用としてバリアスコートを上掛けするって方が効率的です。
紫外線や直射日光が当たらない日陰に車を保管してれば、一年ぐらいは余裕でもってしまいます。日向の青空駐車だと半年~8か月ぐらいが限界かなぁ。私は運良く日陰に保管できているので驚くほど長持ちしてますね。
この樹脂光沢復活剤、いろんなメーカーからいろんな種類が出てますが、使ってみた感じでは硬めのスポンジで塗るタイプはほとんどどのメーカーでも同じです。
おすすめなのは、バイク用なんだけど、デイトナの樹脂光沢復活剤。普通に車にも使えます。
何でこれがおすすめかというと、全然減らないからww。
私はかなり使用量が多い方だと思うけど、50mlのこの小さい容器の樹脂光沢復活剤、買って2~3年経つけどまだ残ってるwww。こんなにもって、逆に大丈夫か? って思うぐらいですww。
どのメーカーもほぼ同じなので、1Lとか容量の多いタイプを買ってしまうと、下手すると一生分あるんじゃねぇの? って思ってしまいますわw。ここまでくると中身の経年劣化の方が心配になってきますw。
なので、なるべく早く使いきれるサイズ感のこれがおすすめ。
この3倍サイズになりますが、ほぼ業務用に使えるワコーズから出てる未塗装樹脂用耐久コート剤も個人で使うには使えるかな。正直これでも量が多いですwww。下手すると10年ぐらい使えちゃうかもしんないですわ。
ポリプロピレンのパーツが多い車やバイク、特に白っちゃけてきちゃった原付なんかにはおすすめのコート剤ですよ。
ちなみに家電製品にはこの手のプラスチックを使ったパーツがかなり多く使われてます。
家庭用コート剤としてもかなり活躍しますゾw。
ワコーズ SH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤 150ml
日常的な汚れ落としには「フクピカ」が便利!

いくら洗車しないとはいえ、日常的な汚れ落としはたまにはやってますよ、神経質な方ですからw。
あんまり汚れがひどいときは濡れ雑巾で拭くぐらいはしますが、それ以外ではフクピカが簡単でよく使ってます。
ただ、いろんな種類がありますが、コーティングしてある車にはコーティング施工車専用フクピカがいいです。
他の種類だとコンパウンドが入ってたりワックスが入ってたりするので、たしかにその場では汚れが落ちてピカピカになるけど、ガラス系コーティング被膜を削っちゃうんだよね。
せっかくガラス系コーティングしてあるんだから、そのコーティングのモチをよくして汚れを取ってくれるのにはこれしかないってぐらい愛用してます。
数百円高いけど、数百円の違いだったらコーティングが長持ちするこっちの方がいい。業者施工のガラスコーティングにもこのフクピカの方がいいみたいですよ。ぜひこれを使ってください。
SOFT99 お手入れシート フクピカ コーティング施工車専用 12枚入
ワコーズバリアスコートとプレクサスのデメリットはある?
上記で書いた通り効果やメリット、応用について書きましたが、私が実際使ってて感じたデメリットについても挙げておきます。
- 洗車嫌いには施工が少し面倒。
- 色の濃い車体やボディにムラなく塗るには慣れが必要。
- 頑固な汚れ落としには効果が弱い。
- 雨風・紫外線が強いなど環境によって効果期間が短くなる。
- フロントガラスなどのガラスに使えない。
- 洗車の時、研磨剤などが入ったケミカルなものは使えない。
正直どれもスプレー式ガラスコーティング剤だったら当たり前ってデメリットばかりです。
根底から話をひっくり返す話になっちゃいますが、そもそも洗車や愛車磨きが面倒で人まかせって人には向いてないです。いくら簡単に施工できるからといっても、ある程度の手間はかかりますからね。
元々プロ向けブランドが出してるものなので、多少施工は万人向けって感じではないところはあるので慣れは必要だったりします。
基本的に手洗い洗車派であれば、気にならないとは思いますがw。
後はこんなもんだろうなぁ、ということばかりですが、ガラス面についてだけチェック。
ワコーズバリアスコートもプレクサスもガラス面に使用していいようなことを書いてありますが、実際車のフロントガラスに使ってみるとあんまりよろしくないので注意です。特にバリアスコートは、時間が経つとちょっと曇ったような感じになってくるし、プレクサスはイマイチって感じw。
ヘルメットのプラスチックシールドには使ってみて良かったんだけどね、やっぱり試してみないと分かんないもんですねw。ガラス面には専用のクリーナーと水弾き剤をおすすめします。
ワコーズバリアスコートとプレクサスの使い方と違い まとめ

バリアスコートとプレクサスの使い方と違い、応用についてあれこれまとめました。
よく似ているようで結構違うガラス系コーティング剤です。
簡単に汚れ落としもかねてササっと終わらせたいならプレクサス。
細かい傷も埋めてくれるのでプレクサスの方がドーピングしたみたいな輝きになりますw。車のエンジンルームまで磨くって人は向ていますね。
皮膜が長持ちして、ガッチリ保護膜を作ってくれて透き通った輝きを維持したいという人は、バリアスコート。
正直汚れ落としの効果はパワーアップしたので洗車をするときに一緒に使うという形になります。新車の時からガッチリ使う人向けですかね。
今回ピカピカコーティング剤を紹介しましたが、これ、車や車内のコーティングにもつかえるってことは、家の中のほとんどのものに使えるってことです。
ちょっと独特な溶剤の臭いがしますが、すぐ飛んで臭いは消えてしまいます。でも換気は必須かな。
この手のグッズは勝手に買い込んでくると女性陣に怒られることが多いので、奥さんや彼女対策として、家の中のそうじやコーティングに使えることをアピールするのが一番ですw。
これでうまいことごまかしていろいろ買い込んでるおっさんを私はいっぱい知ってますゾww。
ただし私のように神経質に徹底してしまうと逆にドン引きされて嫌われてしまうので要注意w。
多少費用がかかっても自分でやる手間が惜しい、もっと長期間のコーティングが良いって人は、プロのコーティング施工や自分でできるリキッドタイプの施工の方をおすすめします。
自分で磨いたり手間をかけた方が、愛車に愛着がわくので、個人的にはこのスプレー式のコーティング、おすすめですけどねww。
ぜひ一度試してみることをおすすめしますよ!
このページで紹介したもの・おすすめ一覧
ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 300ml
プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品)
シュアラスター カーワックス 最上級カルナバ蝋配合 マンハッタンゴールドワックス ジュニア 100g ノーコンパウンド 全塗装色対応
SOFT99 お手入れシート フクピカ コーティング施工車専用 12枚入
ワコーズ SH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤 150ml
バイク・スクーターの快適リターンライフ・整備維持の方法に関する記事もチェック
このページはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。