バイク・クルマ記事

バイクのクラッチレバー・ブレーキレバーの握り方やグリップの握り方ってどうしてる?

2023年4月21日

バイクのクラッチレバー・ブレーキレバーの握り方やグリップの握り方ってどうしてる?

こんにちは!Attaboy運営人のアキラおじさんです!

バイクのクラッチレバーやブレーキレバーの握り方ってどうしてる?
4本指?2本?1本? 私は基本2本指です。
おじさん長いことこの握り方で生きてきちゃったんで、それが正しいのかどうか分からなくなっちゃってるんだけど、どうしても気になったんで記事にしましたww。

最近YouTubeのモトブログ、よく見てます。ユーチューバー頑張ってるよねw。

行きつけのバイク屋が廃業しちゃってから、結局スクーターのシグナスだけ残して手元にあったバイクを徐々に処分。この趣味からフェードアウトしようと思ってたんだけど、モトブログ見てるとまた乗りたくなっちゃうよなぁ、困っちゃうよなぁw。

でね、そんないろんなモトブログを見てると気になってしょうがないことがあるんですわ。
モトブログって、メットにGoPro付けてるんで、手元がよく見えるじゃない?
その運転操作している手元が気になってしょうがないんですよw。

あれ? この人も常時4本指揃えてクラッチ、ブレーキ握ってるよ・・・てね。

別に4本指操作が悪いって言ってるわけじゃないのよ。
私は古いバイク乗りなので、今の常識やルールとして正しいのかどうかがまったく分からないんですが、私の頃はベテランライダーから「公道では危ないから直せ」って言われてきたんだよね。
今は教習所で教えてるあの4本指の握りでハンドル操作をしている人が多いのか? ワザとやってるのか? あれが気になってしょうがないww。

いや分かるんだよ、教習所は正しいよ、絶対的正義!だよww。

きっとユーチューバーも、4本指で握ってないとガンガン叩かれるのかもしれない、知らんけどw。

でも考えてみれば白バイ隊も4本指か・・・。
あんまりこういうこと言ってると、ブーメランで思いっきり自分に返ってきそうで怖いわぁw。
きっと今の社会的な常識ルールとして4本指でのレバー操作っていうのが、絶対的に正しいんだろうけど、おじさんの認識としてはそうではないんで、どうしても気になるww。

オジサンが若い時は「教習所握り~ww」ってだいぶイジられたんだけどね、今はどうなんだろう?

変な苦労してほしくないんで、おじさん的には 4本指での握り以外もあるんだよっていうことを、ちょっと書いおきたいと思います。

今は若いバイカー(今はライダーって言っちゃいけないみたい)におじさんは干渉しちゃいけないって言われてるので、クソオヤジの話なんか 聞きたかねぇや!って人は、このページ飛ばしちゃってくださいw。

今は若いバイカーに声をかけちゃいけないのがルール

分かってるのよ!
今はもう色々バイク乗りのルールも変わってしまってるので、ホントはおじさんライダーは何も言わないで黙ってるのが一番。

こういうことを書いちゃいけないんだと思います。

私がバイクに乗り始めた頃は、知らないベテランライダーが寄ってきて、ああしろこうしろってやたらと教えてくれたり、しまいにはパーツくれたり修理や整備の仕方まで色々過保護なぐらい教えてくれました。
しかも全部理にかなってて、なるほどなぁってことが多かったんかですよw。もちろん悪いやつも多かったけどねww。でもバイク乗りとしての基本形を形作ってくれたのは、この見知らぬ通りがかりのおじさんライダーだったりしたんですよw。特に私の世代は大型免許は合格率2%という超々狭き門だったので、大型乗りは尊敬の対象。大型乗りの言うことは敬礼していうことを聞くべしって感じでしたねww。

まあ、今考えてみれば、おじさんの若い頃はネットもSNSもなかったからね、初心者だと雑誌ぐらいしか情報源が無くて、基本的なことは何も分かんないまんま。だからバイク乗り同士で独自のネットワークを、すれ違ったライダー間でも作ってたっていうのが、私の世代だったんじゃないのかな?

今はネットもSNSもあるんで、そっちから嫌っていうほど情報は取れる。おじさん知恵袋はいらないんでしょうね、ウザったいだけ。死ねばいいのにww。

今のおじさんライダーの常識!

  • 若いバイカーにおじさんライダーは声をかけちゃいけないのが絶対のルール!
  • おじさんは近づいちゃいけませんw。
  • 話しかけちゃいけません、何か教えるなんてもってのほかww。
  • 若い子がいたらおじさんは一目散に逃げましょうww。

これを守らなきゃ、マナーが激悪バイカーとして何をされるか分かりません!
自分の身を守りたいなら、絶対近づいちゃダメですww。

今の若い子は自分の世界と趣味を堪能してるんだから、おじさんに自慢タラタラでジャマされたくないっていう意識が超強いみたいですよ。

会社での若い社員の扱い方を思い浮かべてみてください、そう、同じだと思えばいいんです。
とにかく褒める、褒める、褒める、そしてそれ以上深入りしない。
怒らない、叱らない、干渉しない、何も教えないww。
技術や知識の継承?知ったこっちゃないですw。
マニュアルだけ渡して質問してきたことにだけを丁寧に教える。
それ以上は触らぬ神に祟りなしですww。パワハラ・モラハラで人生エンドしたくないからねw。

おじさんが若いバイカーに声をかける、何かを教える、これだけでもハラスメント案件ですww。

まあ、私としても面倒くさくなくていいんだけどねw。
自分が身に着けてきた知識や経験、技術は自分一代限りの秘匿案件だとあきらめてくださいw。

ただね、これがちょっと認識変わったのは、最近バイトでやってきた佐藤くん(仮)と話をした時なんですよ。
佐藤くん(仮)、SR乗ってて、結構バイクの話をするんだけど、おじさんからすると「ん?なんだって? なんかちょっとズレてるな、大丈夫かこいつ」っていうことがバイク関連でちょいちょいあったりするんですよ。もちろん話を聞いているだけで黙ってますよw。他にも別のバイクに乗ってる若い連中同士で話をしているところをはたから聞いたりもしてたんだけど、やっぱりなんか全員、全体的になんかズレてたりするんだよね。

あれ? 今の若い子ってこんな感じ?

佐藤くん(仮)がSRに乗ってきたんで見せてもらったんだけど、これもゴムパーツの使い方とかカバー類のかけ方とか微調整の仕方とかいろいろ細かいところでなんか間違ってるww。マジか?

帰り際SRのエンジンがなかなかかからなくて、プラグがかぶっちゃいそうだったので、私が一回で軽くキックしてかけたらびっくりしたてました。
基本以外のかけ方を知らないって、本当? もっと簡単なエンジンのかけ方があるだろうよ・・・空キックとかなぜ知らないの? FIだから? そもそもエンジンがキックでどうしてかかるかっていう基本的な構造が分かってなさそう・・・マジかぁぁぁ。

さすがにこれは黙っていられなくなって、キックの感覚的なかけ方から細かい間違いまで全部直して、ああだこうだ細かいところを説明したんだけど・・・なんか、今まであまりよく知らなさそうにしてたおじさんが非常によく知ってるっていうことに、ポカーンとしてるって感じだったねw。

これよくよく考えてみたらネットやYouTubeでは教科書通りの事しか載ってないよね。教科書以前の基礎や教科書以外の裏テクだったり、そもそもおじさん達からすれば常識的すぎて口にも出さないようなことを間違ってる感じ―――って言えばいいのかな?
そりゃあ、誰も載せちゃいないよ、常識だもんw。

なんかね、極力余計な口出しするつもりは全くないんだけど、さすがにちょっとこれはどうかなって、思っちゃった訳ですよw。

ちょっとおじさん、おっかないけど認識を少し改め中ですw。

どのルートを通ってきたかで握り方が変わる

さて、ちょっと前置きが長くなっちゃったけど、バイクのクラッチレバー・ブレーキレバーの握り方やグリップの握り方だったよね。

正直安全運転できるんだったらどういう持ち方しようが全然関係ないとは思うんだけど、さすがにモトブロガーが4本指握りで、結構スピード出してラフな運転しているのを見ると、怖い怖いキャーッてなるぅぅぅw。
うん、別に私の言ってることが全て正しいってわけではないと思うので、そこだけはご勘弁ねw。

まず私の経験から言うと、どのルートのライディングをしてきたかによって、結構グリップやレバーの握り方って違ってくるなぁって思ってますww。

大きく分けると、オンロードオフロード

ちなみに私は、オンからオフ、オフからオンへというフラフラした経緯をたどってます。ぶっちゃけストイックな渋いイケオジに育つタイプじゃないね、ガチャガチャミーハー小僧タイプのまんまですよw。

ただオンロードもオフロードも両方見てきたので、結構このルートで微妙なんですが、握り方が変わるなあっていうのは実感してます。

とりあえず今は私、スクーターしかないんで、シグナスのグリップでちょっと解説です。

4本指でのブレーキ、クラッチ操作

まず、オンロードオフロード両方とも、そこそこ走れる人で、4本握りの人は見たことがないですww。
理由はまあ、下の方で詳しく書こうと思ってますけど、要はスッポ抜けがあるからなんですよね。

オンロード握りで1番多いのは、これ↓↓↓

2本指でのブレーキ・クラッチ操作
中指1本指でのブレーキ・クラッチ操作
グリップを握っている位置

人差し指と中指の2本指と、中指1本。

この握り方をしている人って、峠でもそうですが、ロードレースとかサーキット走ってる人なんかに多いような気がしますね。学生時代、安いRZやTZRを乗り回してたので、峠にいる人は確かにこんな握り方してる人が多かったです。私は全然できてなかったけどww。

中指一本は微妙なアクセルワークの時に調整で握ってることが多いと思います。クラッチは2本、ブレーキは2本と1本を使い分けてるって感じ。

あと、ロードではブレーキやクラッチの根元の方を握ってる方が細かい微妙なタッチの操作ができるせいか、グリップも根元の方を握っている人が多いですね。

オフロード握りで1番多いのは、これ↓↓↓

2本指でのブレーキ・クラッチ操作
人差し指1本指でのブレーキ・クラッチ操作
グリップを握っている位置

人差し指と中指の2本指と、人差し指1本。

私は20代の頃林道にハマってXLRやセローなどのいわゆるエンデューロやトレッキングバイクを乗ってました。正直モトクロスやトライアルの手元は見たことが無いので分からないのですが、フロントアップやガレ場などでハンドルを離してしまうと非常に危険。オフロードではガッチリグリップを握れる握り方で、人差し指1本操作がメインになってたかな。こちらはクラッチもブレーキも同じ1本指操作です。

ハンドルのブレを抑えるため、グリップの握りは自然と力が入る端の方を掴んでいることの方が多いですね。

ほぼ無意識にやってきてるとは思うんですが、意外とどんなところを走ってきたかで、その人の握り方が変わったりするんですよね。私も改めて考えて、ああ、そういえばそうかぁって思いましたもんww。

ちなみに私は今、完全にただの街乗りスクーター乗りですが、20代の頃に刷り込まれたオフロードのグリップの握り方でスクーター乗ってますわww。

まずは、グリップの基本的な握り方

こんな基本中の基本の話はしなくてもいいとは思うんだけど、4本指で握ってる人がいるってことは、もしかして・・・とも思ったので、簡単にレバーを握る事前説明として話しておきます。

ハンドルを握ってる時って、どんな感じで握ってます?

グリップの基本的な握り方

普通にグリップ握って、って言われたらこんな感じで、四本指全体でつかんでギュって握るよね。

でも、これって間違い!。

グリップの基本的な握り方

ちょっと極端にやってるけど、小指側から握り込んで小指、中指が強めで、手の平の腹で握るって感じ。

分かるかな?

そう、よく言われる、ぞうきんをギュッと絞るような感じ。

これがグリップを握る、アクセルワークの基本。

両手とも、四本指均等に力は入ってないんだよね。むしろ人差し指の方に向かって力は抜けてる。意外と手の平は親指の付け根ぐらいまで使ってて、親指自体はフリーになってたりします。

この握り方の方が、じわっとアクセルが開けられるようになって、細かいアクセルワークはしやすかったりしますよww。

もう一つ理屈としては、この握り方だと親指の付け根を支点にして、肘を少し絞るとテコの原理で力を入れてなくても自然とハンドルをギュッと握りこめて、ハンドルが安定するという利点もあります。

グリップの基本的な握り方

捩じって握り込んでいるうえにテコで力が入る、よく考えられてるよねぇ、最初に発見した人ってすごいわぁww。

これが正しい? レバーの握り方のバリエーション

何度も言いますが、これが今の常識やルールとして正しいのかどうかが全く分かりません。
ただおじさん達が若い時に、安全でうまく乗るためのコツとして、先輩ライダー達に叩き込まれた合理的な方法の一つがこれだったと思っておいてください。

そうじゃないって文句言わないでねww。あくまで私個人が覚えた方法だと思ってもらえればいいです。
いろいろ気に触るっていう人は、このページ自体スルーしてくださいww。

基本的に握り方についてのバリエーションというか、パターンについてちょっと簡単に解説します。

グローブしたままだと分かりにくいので、素手で写真は撮ってます。

4本指握りでのブレーキ・クラッチ操作

4本指でのブレーキ・クラッチ操作

教習所で教えられる基本中の基本の握り方。

教習所で教えるんだから、これが本当に「絶対的な正義」なんでしょうね。何か法律に書いてあるのかな?

ただしこれはあくまで、教科書の握り方だとおじさん世代は教えられてましたね。
実践では教科書通りにはいかないゾってねww。

実際にはブレーキやクラッチ操作の度に握っているハンドルを一度離し、操作するという操作方法なので、現実のライディングでは、まあ怖い目に遭うわ遭うわw。ハンドルのスッポ抜けなんてのを一度でも経験すれば即行でやめる握り方です。

ライテクでもあんまりこの握り方を基本にした方法ってほぼ無いので、あくまで基本でしかないって、私は思ってます。

3本指握りでのブレーキ・クラッチ操作

3本指握りでのブレーキ・クラッチ操作

3本で握るって、おそらくこういう握り方だよね。

即、矯正した方がいいですw
私が16で原チャリの免許取ってジョグを乗り回してた時に、最初こんな握り方してましたよw。
ブレーキを強くかけることができること以外何もいいことがないので、事故る前にやめたほうがいいですよ。

2本指握りでのブレーキ・クラッチ操作

2本指握りでのブレーキ・クラッチ操作

しっかりハンドルとグリップを握ったままで、強くて細かい自由なブレーキングとクラッチ操作ができる握り方だと、私は思ってますww。
基本のライテクってこの握り方で構築されてることが多いからね、テコの原理も応用できることが多いです。
安全に走るためにもこの握り方が基本だと思った方がいいんじゃないかな、っておじさんは思ってますよww。

ただし、上で書いたグリップの握り方の基本やブレーキングの基本をちゃんと理解して、ってのが前提ですけどね。常にレバーに指を乗せた走りができるので、普通に走ってて急ブレーキがかけやすく、すばやく操作できるなど、おじさんと同じチキンなハートの人ほどおすすめですww。

1本指、中指指握りでのブレーキ操作

1本指、中指指握りでのブレーキ操作

まあ、少し特殊な握り方なので、常にこの握りという訳ではないですよねw。

ちょっと触れた通り、峠走りやサーキット経験者がこの握りをしていることが多いです。普通にブレーキングしている時やクラッチ操作なんかでは2本指で操作してますね。

人差し指はアクセルワークの微妙な操作で使われてます。中指は止まるためというより、前輪のホイールコントロールで使ってるっていう感じです。正直私は峠では下手だったし、クローズドはミニサーキットで遊び半分でちょこっと走ったぐらいしか経験がないんで、全然この握り方が分からないんですが、微妙なスロットルワークを必要とする場合はこの握り方に自然となっちゃうって言ってました。

ただこれも、人差し指派の人もいるので、どっちがどっちっていう区別も難しいかなww。モトGPなんか見ていると意外と人差し指で操作してる人って多かったりするんで、絶対というわけではないです。

まあ、あんまり公道向けではないと思うので、目を三角にして走るときの染み付いた癖っていう感じなんでしょうかねww。

1本指、人差し指握りでのブレーキ・クラッチ操作

1本指、人差し指握りでのブレーキ・クラッチ操作

これは上でもちょっと触れた通り、オフ車乗りに多い握り方で、ぶっちゃけクラッチも人差し指で操作してます。
つい癖で私も低速の時には人差し指で握っちゃうこともあるけど、基本的に一般道では2本指ですよねw。

低速でフロントブレーキが強力でないオートバイのコントロールや、ダート・山道でのブレーキコントロール、クラッチコントロールで使う技術です。一般的な普通のバイクでは、クラッチが重すぎたり、ブレーキが効きすぎたりするんで、あまり役立つことはない握り方かな?
公道のオンロードではかえって危ないんで、あまりオススメはしませんよww。

ただし、林道などのオフロードを走る場合には必須の技術なんで覚えておいて損はないです。でもね、ちゃんと使えるようになるには、かなりテクニカルなダートの練習を重ねないといけないんで、あまり一般的ではないかなww。

やはりオススメは安全性を考えて、人差し指と中指の2本指での操作かなぁ。

1本指での操作はあくまで特殊なケースでのバリエーションと思っておいた方がいいですね。いざという時のためにそういう握り方もあるっていうのを知っているだけでも良いと思いますよ。

うーん、やっぱり今の時代4本指が公式的には正いのかなぁ? 難しいよねぇw。

なぜ? おじさんに多い2本指握り

なぜか私と同じおじさん世代に多い人差し指と中指の2本指でのレバー操作。
上で書いた通りの理由もあるんですが、それ以外でも自然とそうなった理由があります。

そう、おじさんの世代はとにかく事故らない、安全第一、保身が一番w。

バイクは加害兵器っていう自覚が芽生えてくるんだよね、自分がケガしないというより、人にケガさせたくないっていう意識の方が高くなってきます。

すぐブレーキやクラッチが切れないスタンスで運転するなんて怖い怖い!

ぶっちゃけ今でもそうなんですが、ブレーキ、クラッチには常に指2本乗せてる状態で運転してます。
もちろんアクセルひねってる時はブレーキには乗せてないけどねww、アクセル戻したらすぐ定位置、もう、習慣になっちゃってますよ。

上でグリップの握り方を書きましたが、あの握り方で握ってると、急ブレーキの時素早く出せるのは人差し指と中指。しっかりハンドルを掴んで固定していながら、危険を察知したら素早くレバー操作ができる、これが一番安全なスタイルってのに行き着きます。

また、運転中にハンドルから手を離して操作するっていうのも怖くてしようがないのも理由の一つ。

4本指で握るのって、しっかり力を入れて握れるからいいと思うでしょ?
でもよく考えてみて、一瞬だけどハンドルから手を放してることになるよね。ハンドルを握ってるのって、親指1本? 緩いカーブでその瞬間凸凹があったらハンドルから手がスッポ抜けることもあるんじゃない? これが意外とあるのよ、怖い思いするのよww。
試しにブレーキを握るために4本指を離した瞬間に車体がブレたり、腕を後ろに引っ張られたら、確実にハンドルから手が簡単に離れちゃうでしょ? しっかりハンドルは握っていたいのよww。

一度でもこの経験があると、即行で2本指操作に矯正するよねww。
オフロードの時なんて、ホントに怖くて4本指でなんて絶対操作できないですもん。

おじさんは経験が長いんで、自然とハンドルをしっかり握り続けながらブレーキ、クラッチ操作ができる握り方に自然となっちゃうんじゃないかなぁww。

ちなみに「2本指じゃフルブレーキングできないよ」という人がいると思うけど、大丈夫! 全然フロントタイヤロックするぐらいのブレーキングはできます。指2本で操作するように結構合理的にテクニックって組み立てられているような気がしますよ。

クラッチの方は2本指でも問題ないと思いますが、問題はブレーキ。

2本指のフルブレーキングテク

これも ブレーキングでは基本中の基本。

ブレーキレバーを上から軽く押さえつけるようにして指を滑り込ませるブレーキングが、指2本だとかなり効率的にできます。

手を大きく開いてものを掴もうとすると、指先の第一関節ぐらいしか指が引っかかってる状態では、あんまり力って入んないよね。これは指2本でのブレーキングでも同じこと。指2本で握力でブレーキングをしようとすると、指の第一関節分位の所にしか力が入んなくて、ギュッとはブレーキかけられなかったりします。
そもそも掴んじゃってたら力の管理ってできないからねw、この辺の矛盾を理解できるかどうかですw。

そこでテコの原理です。親指の付け根じゃなく、小指薬指の付け根部分を支点にして、手の甲を上へ上げる力を力点にします。グリップを握ったまま人差し指、中指でレバーを軽く押すようにしながら前方にすべり込ませるようにして手前に引き込む感覚でブレーキをかけるというブレーキング方法だと、あまり握力に頼らなくても、強力なブレーキングができます。しかもかなりコントローラブルなブレーキングが可能ですよ。
元々は大型バイクのライテクらしいんだけどね、かなり応用もききます。

ちょっと分かりにくいかな? 分かんなかったらググってみてww。どっかに詳しく解説してるサイトがあるよ、きっとw。
よくモトGPとかを観てると、レーサーが肘をハネ上げてフルブレーキングしているのを見たことあるでしょ? まさにそれがこの方法。手の甲だけじゃなくて肘まで跳ね上げるとテコの原理でかなり強力にかけられるんだよね。これも、もうぶっちゃけ4本指より2本指の方が支点が固定できるのでやりやすいです。

滑らかな道路だったら問題ないんですが、凹凸がある公道であれば保険を掛けるという意味でも、おじさんは2本指にどうしてもなっちゃいますねww。

テクというより、事故らない、安全第一でいたらこうなっちゃったって感じですw。

手に合ったグローブ、レバー調整機能は必要かも

レバーの握りが分かったところで、手元操作で気になることが他にもあるので、ちょっと余談です。

正直ね、運転がうまく、しかも安全に上手くなりたいっていう人であれば、今回のレバーの操作系って結構重要です。
まさかとは思うけど、バイクに乗るのに素手という人はいないでょう。
私の今までの経験からいうと、これらには、手にちゃんと合ったグローブ、指の長さに合ったレバーの位置っていうのが、結構ポイントになってきます。
特に転倒時にケガをしない衝撃耐久性があるのは前提ですが、ハンドルを握っている時にレバーをある程度滑らせることができるグローブというのが良いグローブです。

結構迷走する人が多いんで、一応書いときますw。

ぶっちゃけ、あんまり意味がなかったのは、グリップの交換やショートレバーなんかでしたよww。
グリップは散々色々交換してきたけど、結局一番最初に付いてたノーマルグリップが硬さや耐久性、厚みで一番良かったことが多かったね。
レバー類もいろいろ凝ったけど、一番必要なかったのはショートレバー。あとストレートレバーとかメッキしてあるやつとか・・・この辺もねw。結局最終的に4本指でちゃんと握れる形を維持しているモノの方がいいですよ。

そう考えるとね、意外とノーマルの状態って、指の長ささえ合えばすごくいいんですよね。変にカスタムを繰り返してきて結局元に戻ってきた私が言うんだから間違いなしww。

結局一番重要だったのはグローブそのものとレバーの調整機能でしたww。

レバー調整機能についてはノーマルの状態でもダイヤル式でレバーの位置を変更できる機能がついてたりするんだけど、小排気量車やヤマハ・スズキ車なんかは付いてないことが多いんで、指の長さが足りないとか位置が遠いっていう人は、レバーごとカスタムパーツとして売ってるんで交換した方がいいかもしれません。

グローブについては 正直かなり好みが分かれます。

最初の頃は私も見た目重視で革製のカッコいいやつが最高!って思ってましたけど、長いこと乗ってると結局は消耗品なんだというのに気が付くよね。いろいろ交換していくと、自分の手の形に合うタイプやメーカーっていうのが自然と見つかると思うので、とにかくトライ&エラーですよ。自分が運転しやすいポイントっていうのが分かってきます。

例えば私の場合、親指が短くて小指が長いので普通のグローブだと小指が引っ張られて握りが浅くなっちゃうんですよね。あと、握った時に手の甲側が引っ張られるようなグローブもダメだったので、レーシンググローブは基本的にあんまり合ってないです。結局いろいろ使い倒して、指の長さと動かしやすさでラフアンドロードなどのアドベンチャータイプが一番手にピッタリ合ったんでずっとそれを使ってるっていう感じです。

あとは素材ですね。私はゴムや本革より合皮や布の方が運転に合ってたし、指の先端部分がちょっと滑るぐらいの方がレバー操作がしやすいんで、好みだったりします。正直これは全く反対の事を言う人もいるんで、好みで選んでみてください。指がバラバラにちゃんと動いて握った形でツッパリ感がどこにも無いのがベストです。

グローブ選びは自分に合うと、ある時点で自分の運転をサポートする感覚っていうのがあることに気がつきます。素手では運転できなくなりますよww。この感覚はなかなか分かりづらいですが、最低限自分の運転を邪魔しない物っていうのをまずは探してみてくださいね。

この2つだけでもかなり操作のしやすさが変わってきますよ。

まとめ

バイクのクラッチレバー・ブレーキレバーの握り方やグリップの握り方ってどうしてる?

今回どうしても気になったんで記事にしました。

記事にはしたんだけど、ああぁぁ~~、やめときゃよかったかなぁww。
なんか余計なこと言ったって感じだよ。おじさんは黙して語らず、ただ消え去るのみってのを貫きゃよかったかなぁ。

なんかどっかから、絶対ブーメランが返ってくる予感アリアリですww。

まあ、基本的には自分が運転しやすいようにしてもらえばいいだけなんで、あんまり気にしないで、ジジイのたわごとだと思って流してください。

まあ、知らないせいで余計な苦労はしないでほしいんで、その手助けぐらいにはなってくれれば幸いです。

今回のコンテンツでおすすめのもの一覧

アウトドアグローブ 防寒グローブ メンズ【3Mシンサレート・裏起毛・零下15℃防寒】タッチパネル対応・滑り止め・革・厚手・暖かい・防水フィルム付き・防風・防水・自転車・サイクルグローブ・登山・通勤・通学・男女兼用・冬用 (ブラック, L)


Hompres 電熱グローブ バイク用 4段階温度調節 カーボンナノチューブ急速加熱 給電方法選べる 衝撃吸収 バイク グローブ 冬用 滑り止めレザー 撥水加工電熱手袋 温度制御 タッチパネル対応 登山 スポーツ


kemimoto バイク グローブ 防水防寒グローブ バイク 冬用グローブ バイク 手袋 冬 オートバイグローブ スマホ対応 撥水防風 裏起毛 脱着簡単 レーシング クッション付き 滑り止め 男女兼用 3色選択可能


Homwarm 電熱グローブ ヒーター手袋 3段階温度調節 DC 3.7V 5000mAh 充電式 大容量バッテリ防寒保温 スマホ対応 滑り止め 防風 防水 スキー 登山 加熱グローブ 男女兼用


デイトナ バイク用 グローブ 本革(ヤギ革) 春夏秋冬 ハードプロテクター ゴートスキン プロテクターグローブ ブラック Lサイズ 76367


バイクグローブ 冬 防寒 防水 タッチパネル対応 3Mシンサレート カーボンファイバー オートバイグローブ レーシング手袋 防風 耐衝撃 オートバイグローブ 手袋 男女兼用


2/3代目シグナス(SE44J/464/465他) アルミ削り出し ビレット ブレーキレバー 左右セット 6段階 角度 調整アジャスター ダークシルバー


アルミ ブレーキ クラッチ レバー セット 6段階調整 For GSXR1000 GSX-R1000 2009-2016GSXR600 GSXR750 2011-2016


S114青 スズキ ブレーキ クラッチレバー 6段階調整 ショート Vストローム250 GSX250R GSR250 等に適合


バイク・スクーターの快適リターンライフ・整備維持の方法に関する記事もチェック

このページはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。

まとめ記事

-バイク・クルマ記事
-,