

こんにちは!Attaboy 運営人のアキラおじさんです!
バイクの防寒対策として、ハンドルカバーの説明です。
バイクのハンドルカバーはダサい!でも指先防寒対策用品としては最強w。
ぶっちゃけ平たく言えば「ハンドルカバーはいいぞぉ~!」というお話ですよww。
興味がない人はこのページは飛ばしちゃってください。
コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー
もちろん、ハンドルカバーは貧乏くさい、ダサい! とっさに手が出ないので危ない!という意見もありますが、この便利さ暖かさは一度知ってしまうと、もう、手放せませんよ。防寒対策としてはグリップヒーター、電熱グローブなどいろいろあり、組み合わせも面白いのでそれぞれについても解説します。
私のシグナスX-SRでも毎年真冬にはハンドルカバーが大活躍w。
寒いと指の感覚無くなって洒落になんないからねぇ~ww。
身体は着込めばどうにかなるけど、指先だけはどうにもならん!
元々新車の時はメーカー純正のグリップヒーターを付けてたんですが、キーを抜いてもヒーターの電源が入りっぱなしでバッテリーが逝ってしまうという故障が直らなくて、結局外しちゃったんですよねぇ。グリップヒーターが無くても、ハンドルカバーをプラスしただけで意外と快適なので、そのまま毎年過ごしちゃってるのが現状ですw。
ただし、私のシグナスX-SRのような防風ナックルバイザーをつけてるスクーターはグリップヒーターとセットが定番。ハンドルカバーは付けられなかったりちょっとコツがいるので私の使ってるハンドルカバーを紹介しますね。
多分普通のネイキッドバイクやオフロード車なら対策ありますが、ナックルバイザーを付けてるスクーターの場合は、同じような悩みがあると思うので、参考になればw。
また、いろいろ書いてますが、私の居住地は東京郊外近県のベットタウン、この地域での防寒対策感覚なのであしからず。極寒地や豪雪地帯は感覚的にも対策的にも甘いと怒られそうだし全然違うと思うので、その辺はご容赦ww。
指先防寒対策おすすめパターン
ぶっちゃけバイクで手の防寒対策で定番と言ったら冬用グローブ。
冬用グローブもねぇ、良いんだけど、15分も乗ってれば指先は冷え冷えw。
これ以上を求めるならば・・・ということになりますw。
普通に考えられる選択肢は、っていうか、私の経験上はこの4つ。
- 防風ナックルバイザー(ウインドガード・ナックルガード)
- ハンドルカバー
- グリップヒーター
- 電熱グローブ
防風ナックバイザー(ウインドガード・ナックルガード)
YAMAHA(ヤマハ) ナックルバイザー シグナスX SR(BF9)90793-52916
防風ナックバイザーは、よく見かける手の部分につける風よけですよ。ウインドガード・ナックルガードなどいろんな呼び方があるんだけど、多分スクーターの場合はナックバイザーでいいんだよね?
普通のバイクでは純正オプションは無いと思いますが、スクーターだと定番で用意されてることが多いですよ。意外とかっこいいし、直接手に風が当たらないだけでこんなに快適なのかと目から鱗の用品ですよw。私は迷わず付けてます。
夏は熱風から、冬は冷風からかなりの期間守ってくれます。とは言え冬用グローブで冷えないかと言われればガッチリ冷えるので、真冬の時期以外のスリーシーズン用ってところですかねw。
ハンドルカバー
コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー
ハンドルカバーはダサい!とっさに手が出ないので危ない!と言われがちですが、おじさんおばさんたちがスクーターやカブに絶対に付けてるでしょう? 見た目はまあ確かにカッコ悪いけど、おじさんおばさんたちが使っているってことはやっぱり相当暖かいんだよねw。実用第一で考えたらここは絶対外せないバイク用品ですよ。実際私も一度使ったら手放せなくなりましたからねぇ。
最近はワークマンでもハンドルカバー売ってるからねぇ、冬の間は大活躍です。
グリップヒーター・電熱グローブ
YAMAHA(ヤマハ) グリップウォーマー180 A 【主な適合車両】マジェスティS、BW'S125、シグナスX 等 Q5K-YSK-063-Y44
Hompres 電熱グローブ バイク用 4段階温度調節 カーボンナノチューブ急速加熱 給電方法選べる 衝撃吸収 バイク グローブ 冬用 滑り止めレザー 撥水加工電熱手袋 温度制御 タッチパネル対応
グリップヒーター、電熱グローブは、電気で発熱してるんで、まず間違いないですよ。
私も元々シグナスに付けてましたからねぇ、ハッキリ言って熱いぐらいの時があるし、必需品って言われてるのもわかりますww。
特に、ロードバイクなどの見た目が大事なバイクや、ウィンドガード・ハンドルカバーがつけられないSSなんかだと、グリップヒーターや電熱グローブは絶対必要だと思います。
ただ、やっぱり価格が高いっていうのと、充電バッテリーやマシンからの配線が必要なので、どうしてもスクーターだとその辺考えちゃうんだよねぇ。スマホとか併用していると、バッテリーに負荷のかかる冬場だから車体のバッテリー電圧が気になるしねぇ。価格と電圧を気にしないのであれば最強の防寒対策だと思います。
使用別でまとめると
- 春夏秋3シーズンで使うなら、防風ナックルバイザー
- 冬季シーズン実用第一でコスパも考えるなら、ハンドルカバー
- メーカーオプションで手軽に電熱ヒーターを使うなら、グリップヒーター
- 車種や複数台の車体、環境に左右されないバッテリー駆動なら、電熱グローブ
使い方、つけ方をまとめるとこんなところでしょうか?
自分の場合に照らし合わせて参考にしてみてください。
組み合わせパターン
さて、これらの組み合わせですが、ポピュラーなのはこの4パターン。
- ハンドルカバー+グリップヒーター
- ハンドルカバー+電熱グローブ
- 防風ナックルバイザー+グリップヒーター
- 防風ナックルバイザー+電熱グローブ
ぶっちゃけ、どれも電熱系との組み合わせが最強です。
特にハンドルカバー+グリップヒーターの組み合わせだとマジ凄い!マジマジw。
雪がチラつく中で乗ってても全然平気だったし、むしろそんな状況で素手で乗ってても手の平にジンワリ汗かくぐらいでしたよ、マジでw。
もし、今グリップヒーター付けてるんだったら、この組み合わせマジでおすすめですよ。
ちなみに困るのは私がやってるこの組み合わせ。
- 防風ナックルバイザー+ハンドルカバー
二重の防風対策になってしまうので、メーカー側も考えて作ってないんだよねw。
意外とハンドルカバーを付けたくてもナックルバイザーの内側にスペースが無くて諦めることも多いと思うので、後でちょっと解説しますね。
安価・便利さだったらハンドルカバー
正直言って絶対的な暖かさだったら、グリップヒーター、電熱グローブにはかなわないですよ。
特に長距離走るんだったら、とてもじゃないけどかなうわけがないw。
さらにグリップヒーター、電熱グローブしか使えない、似合わない車種っていうのも意外に多いんで、そういう場合はメッチャ重宝します。
特にSSね。スポーツタイプでセパハンっていう場合は ハンドルカバーはどこかに引っ掛けて転倒する可能性の方が高いので、絶対使っちゃいけませんw。ただSSはカウルやミラーの位置が絶妙で、手に風が当たらないっていう構造が多いので、意外と簡単なグリップヒーターで平気だったりするんだよねw。
さて、いいとこずくめのグリップヒーター、電熱グローブですが、大きな弱点が二つ。
- 価格が高い
- 電源を必要とする
グリップヒーターは、純正品やちゃんとしたメーカーものを選ぶと工賃別でも1万円オーバー。電熱グローブだと、普通に1~3万円台とかってザラだよね。バッテリーは別売りだったり、車体から電源をとるっていう場合でも加工が必要。車体のバッテリー電圧に不安があったらやっぱりアウトw。
そう考えると、安価で簡単、手軽で非常に便利なハンドルカバー、圧勝なんだよねw。
ぃよ! 超庶民の味方!!
発熱するわけじゃないから、めっちゃ暖かいわけじゃないんだけど、ちゃんと防風防寒してくれて、ちょっとそこまでのお出かけとか、お買い物とかっていう時に何の気負いもなく使えて非常に便利。
真冬にバイクで3時間も4時間もかけて移動する? しないよね?
少なくとも私はしません w。
長時間走行が必要だったらしょうがないけど、結局私は長くても1時間ぐらいしか乗らないので、グリップヒーターを新しく入れないで、手軽で便利なハンドルカバーだけで済ましてしまってますw。
価格も 2000円~3000円台で手に入るし、それ以外の手間や費用ってほぼかかりません。
最悪お金をかけたくなければ、ハンドルカバーにホッカイロを放り込んでおけば、まさにコタツ状態ww。
正直ハンドルカバーの必要な真冬の期間なんてそんなに長くないからね、コスパで考えたらアリですよ。
- 冬でも長距離をガンガン乗るっていう人だったらグリップヒーター・電熱グローブ+ハンドルカバー。
- 一時間以内の距離を買い物などでチョイノリするなら、ハンドルカバー。
ぶっちゃけハンドルカバーだけでも充分なんじゃないかな?
私はそう思いますw。
バイク用ハンドルカバーのメリット・デメリット
メリット
防風性、防水防雪性があり、限度はあるけど暖かい。手袋とは独立してます。
手袋は冬用バイクグローブでなくても大丈夫になります。 ぶっちゃけ、どの手袋を選んでもハンドルカバーの中なのでどれでも暖かいです。 私の経験上、冬用バイクグローブよりも、手触りの暖かい普通の手袋の方が、乗ってて操作もしやすいし暖かく感じますよ。
価格も安く簡単に取り外しができ、気楽に使えて手間もかからないので非常に便利。
これでグリップヒーターをプラスすると、無敵です。
通勤にはなくてはならない防冷気対策、冬の相棒になりますねww。
デメリット
見た目がダサい、とっさの時に手が出しにくいというところが、最大のデメリット。
頻繁に手を出し入れするっていう場合には向いてないですね。
ただそういうシチュエーションってどういう時なんだろう? 今まで私、ハンドルカバー使ってて正直そういシチュになったことがないのでよく分からないですw。
あとはウィンカーの出し入れやカバーの中での操作など、ちょっと慣れるまで少し時間はかかるっていうことぐらいですかね。
意外と使用期間は長いようで短く、快適なので取り外すタイミングを逃しやすいってところがあるかな。
真夏近くなってもハンドルカバーつけてる原付のおばちゃんとかいるじゃない?
何となく気持ちは分かりますw。
ああならないように気をつけましょうww。
ハンドルカバーの取り付け方

作りは、ほぼどのメーカーも同じです。
ハンドルカバーにレバーを通す穴とグリップを通す穴があるのでそこに通すだけ。
根本まで通して親指部分がスイッチの所に届けばOKです。
後は付属の紐をミラー部分に結んで固定すれば完成。
簡単でしょ?
カブだとこの穴の位置が遠すぎるので間を少し切るとか定番があるみたいですが、スクーターの場合は無加工でその付きます。
また高級品になると、ハンドル固定の方法がマジックテープやベルト固定になることもありますが、スクーター用だったら関係ないッスよww。
ウインドガード・ナックルバイザーをつけてる場合はちょっと面倒

写真のこれ↑
ウインドガード・ナックルバイザーを付けているスクーターの場合はちょっと大変。
ここからは経験談ですw。
防風ウインドガードを付けてるスクーターって多いっすよね。
私のシグナスにもしっかり付いてます。
この防風ウインドガードは無くてはならない必需品なんですが、やっぱりスリーシーズン用なんですよ。
真冬にはハンドルカバーを付けたいけど普通のハンドルカバーは付かないのよ~ww。

この写真で分かるかな?
ナックルバイザーはハンドル周りを覆ってて、意外と内側のハンドル・ブレーキレバーとの間にスペースが無いんですわw。
冬の間はナックルバイザーを外せばいいって言っても、簡単には外せない作りになってるので困っちゃうんだよねww。
ちなみに今まで私もいろんなハンドルカバーを試してきました。
普通だったらこのコミネのネオプレーンがハンドルカバーで一番売れてて人気。
コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー
中のスペースも広くて使いやすく、できれば私もこれが使いたかったww。
ナックルバイザーを付けてなければこのハンドルカバーはおすすめ。
シグナスXでナックルバイザー無しの人は、これを選んでくださいww。
私のシグナスXにはハンドルカバーが大きすぎてナックルバイザーとの間に入んなくて、ダメでした。私が渋々諦めたやつですw。
ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) バイク用ハンドルカバー HOTハンドウォーマー ブラック フリーサイズ
だったら大型車やオフ車用のナックルガードごと覆ってしまう、ラフアンドロードのハンドルカバーを買ってみたんですが、さすがにデカすぎて全然ダメw。ガードの根元がハンドルカウルにくっついてるのでそもそも形的に取り付けられないという大失敗ww。

で、結局行き着いたのが、コレ。
リード工業のコンパクトタイプハンドルカバー。
ナックルバイザー有りの人は、正直これ一択ですw。
私も長いことずっと使ってて、これで買い替え3回目ですよw。
(前のやつは左側がいつの間にか行方不明になってしまったのでww)
ちなみにこのサイズ感のハンドルカバーって、ほかに見当たりませんよww。
やっと見つけたって思ったんですが、クセというか、欠点も多いですw。

写真で分かるかな?
普通のハンドルカバーに比べて、縦幅がかなり小さいです。
特に前方がブレーキレバーの位置でスパッと切り落とされてるような形。

取り付けるとちょうど隙間にピッタリなサイズ。
これでもちょっとナックルバイザーを気持ち押してるぐらいのサイズです。
たぶんナックルバイザーを付けてるスクーターで取り付けられるハンドルカバーってこれだけじゃないのかな?
他のスクーターでも普通のハンドルカバーが大きくて困ってたら、これ以外のハンドルカバーって無いですよ。
ただし、普通のハンドルカバーより、思ってる以上に内部のスペースは狭くて小さいです。
私はグローブサイズでMサイズ。物によってはLサイズぐらいなので、多分標準サイズの手の大きさ。
もっと大きい手だと厳しいかなぁw。
この私の手のサイズで、グリップを握ったところから指を完全には伸ばせないサイズ感です。
手の甲は常にハンドルカバーの上部に触ってる感じだし、パッとブレーキレバーを握ろうとしても前方のカバースペースが狭く邪魔して掴みにくかったりします。

棒の位置がちょうどブレーキレバーが入る穴と同じ位置です。
ほぼ棒と同じ位置にブレーキレバーがくる感じ。
ぶっちゃけハンドルカバーの前方部分にブレーキレバーがビタビタにピタッとくっついてるぐらいの狭さですよw。
こりゃとっさにブレーキを掴みにくいのは当たり前だよねww。
常時ブレーキレバーに指を1、2本かけておくなど、ちょっと慣れとコツが必要になるのよ。
この指の取り回しの悪さになる、っていうことだけは覚悟しといてね。
たぶんスクーターだけじゃなく、マニュアルバイクに長く乗ってた人の方がコツは掴みやすいかもしれないです。ちょっ玄人向きなハンドルカバーかなぁw。
危ないっちゃぁ危ないんだけど、慣れちゃえばどうということはないんですけどねw。実際私はこのハンドルカバーで8年近く真冬に運転してきたけど事故は一度もないからねww。
でも、この狭さがイヤ! どうしてもコツが掴めないって人は、残念ながらこのハンドルカバーは諦めた方が良いですw。
無理しないで、次にコスパが良いグリップヒーターに切り替えることをおすすめしますよ。
まあ、おかげでハンドルカバーを付けてる時は無茶な運転を自然としなくなるし、安全運転になるので私的にはいいんだけどねww。
少し癖があるし、手が大きい人には向かないですが、ナックルバイザーを付けててハンドルカバーも取り付けたい人には、多分選択肢が無くこれ一択だと思うので、試してみてください。
ホントにこれしかないからさ!

ちなみにコンパクトタイプだけど作りは結構しっかりしてて、完全防水、防風、隙間風もないし、裏地上面にはボアがついてますww。
超高性能ってわけじゃないけど、暖かいし、型崩れもしないので、安い割りに品はかなり良いという所が癪に障るわぁ~w。

私はこのハンドルカバーを使ってる時は、100均で200円で売ってたフェルト製の安い手袋を使ってます。
いろいろ試してみたんですが、このどこでも手に入る安い手袋が一番良かったッスw。
厚手手袋やバイク用グローブは、スペースが狭いしグローブに突起物が多いので引っかかってしまって、かえって操作がしにくく、かなり危険ww。まだ素手の方が良いぐらいです。
結局保温性が良いのに薄手、しかもレバー類の滑りが良いので運転がしやすいという、まさかの一番安い手袋がベストセレクトww。
意外と普通サイズのハンドルカバーでも、バイク用グローブより暖かいしベストチョイスだったので、試してみては?
「ウインドガード・ナックルバイザー」は結局必須w

ウインドガード・ナックルバイザーをちょっと悪者扱いしてますが、マジで真冬以外では必須パーツだと思ってます。上でも書いてますが、スリーシーズン向け。真冬だけ弱いって感じです。
ホントにねぇ、初めてこのナックルバイザーを使った時、手に風が直接当たらないっていうだけで、こんなに快適なのかとびっくりしたんだよねぇ。防寒で注目されがちだけど、本質は防風。なので意外と夏場も熱風が来なくて快適だし、春・秋でも疲れが減るし、朝晩での温度変化が激しい時期でも、手の周りの温度変化はへっちゃら。
いちいちポンコツなおじさんには必需品になってますw。
おそらくメーカー側は、ナックルバイザーを付けてる場合は、グリップヒーターを推奨してるんだろうね。実際私もグリップヒーターが壊れるまではその組み合わせだったしw。
理屈としてはよく分かるんだよね。ナックルバイザーで防風、グリップヒーターで保温、これで完璧ってねw。
ハンドルカバーもいいんだけど、ナックルバイザーは真冬以外では強~い味方なので、結局必須アイテムになっちゃうのよねぇw。
ハンドルカバーのために取り外しは考えてないですww。
「グリップヒーター」も一度使うとやめられないw
YAMAHA(ヤマハ) グリップウォーマー180 A 【主な適合車両】マジェスティS、BW'S125、シグナスX 等 Q5K-YSK-063-Y44
どうしてもハンドルカバーが取り付けられない、ハンドルカバーに慣れないと諦めたら、グリップヒーター取り付けがおすすめ。
多分一番運転に違和感がない保温方法だと思うので。
一度この快適さを知ってしまうと、私のように強制終了させられない限り、ちょっと手放せなくなっちゃうアイテムです。悪魔の囁きだと思って試してみましょうww。
グリップヒーターはなかなかの発明品だと思うんですが、ただねぇ、手のひら部分は暖かいんだけど、手の甲側部分は冷風で体温奪われる。特に普通のスポーツバイクだと指の外側部分と内側部分との温度差が結構あって、そこが気になるかなぁw。極寒の中、暖かい棒をずっと掴んでる感じって言えば分かるかな? 暖かいんだけど、変な寒さも感じるのよw。
やっぱり何かしらの防風対策か、冬用グローブでもナックルガードが強固なものが必要だと思います。
そういう意味でもナックルバイザーやハンドルカバーと相性はいいんですけどねw。
デイトナ バイク用 グリップヒーター 巻き付け式 USBタイプ ホットグリップ 巻きタイプEASY USB(105mm)
最近はグリップに巻き付けるだけで使えるというグリップヒーターもあるのでおすすめです。
このグリップヒーターのいいところは、グリップ本体をめくって取らなくても取り付け交換が簡単にできることと、外すことが楽なこと、他のバイクに移設が楽なことですかねぇ。
興味があるのであれば、一度試してみては?
「電熱グローブ」は車種と環境を選ばない
Hompres 電熱グローブ バイク用 4段階温度調節 カーボンナノチューブ急速加熱 給電方法選べる 衝撃吸収 バイク グローブ 冬用 滑り止めレザー 撥水加工電熱手袋 温度制御 タッチパネル対応
グリップヒーターも使えないって場合は、電熱グローブという手があります。
電熱グローブは単体で完結するっていう意味では、超優秀なアイテムですね。
車種も種類もバイクの環境も全く選ばないで指先を暖かくしてくれます。
ただし値段が高い、別売りバッテリーがいる、充電が必要というのがネックかなぁw。
何度か貸してもらって試したことはあるんですが、これはマジで良い! 思わず笑っちゃいましたww。
ハンドルから手を離しててもずっと暖かいっていうのは最高ですw。やっぱりスポーツバイクに乗ってる時に使いたいアイテムだよねぇ。
スクーターオンリーの人は、コスパを考えたらあまり手を出さないかなw。
まあ、好みの問題なんだけどww。
基本的には冬用グローブの中に電熱ヒーターが入ってると考えてもらえばいいですよね。
以前は電熱ジャケットと連結したり、バイク本体から電源を取るタイプもあったけど、最近は見かけないね。やっぱり充電式が主流のようです。
電池さえ切れなければ、後はナックルバイザーも何もいらない凄いヤツですよww。
ただし結構メーカーによって偏りはあるかなぁw。ちゃんと保温してくれて、電池が長持ちすればいいんですが、メーカーの考え方やコストダウンで結構ばらつきがあります。値段も値段なんで、いろいろ試してという訳にもいかないから、結局ちゃんとした有名メーカーのちょっとお高いグローブを買うことになるのかなぁw。
まあ、この便利さは異次元なので、お金に余裕があったら一度試してみてもいいと思うよ。
スクーターのバイク用ハンドルカバーは暖かさ最強 まとめ

バイクの防寒対策として、ハンドルカバーの解説をしました。
ぶっちゃけ「ハンドルカバーはいいぞぉ~、楽だぞぉ~」っていう話になっちゃったけどねw。
結局他の対策についても解説しちゃいましたが、指先が冷たいのはホント、バイクの宿命とはいえ、辛いからねぇ、何とかうまいことやってくださいww。
私の場合はナックルバイザーを付けてるので、そういう人でも使えるハンドルカバーを紹介しましたが、何も付けてない人は、普通のハンドルカバーの方がおすすめです。
まあ、真冬にスクーターを乗り回すってやつはそんなに多くないとは思いますが、ぜひ快適な走行ライフを楽しむためにも何かしら対策をしてあげてくださいねww。
ハンドルカバー1つでガラッと変わるのでw。
このページで紹介したもの、おすすめ一覧
コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー
ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) バイク用ハンドルカバー HOTハンドウォーマー ブラック フリーサイズ
INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック 保温性抜群
YAMAHA(ヤマハ) ナックルバイザー シグナスX SR(BF9)90793-52916
YAMAHA(ヤマハ) ナックルバイザー シグナスX(1YP) 90793-53095
YAMAHA(ヤマハ) グリップウォーマー180 A 【主な適合車両】マジェスティS、BW'S125、シグナスX 等 Q5K-YSK-063-Y44
デイトナ バイク用 グリップヒーター 巻き付け式 USBタイプ ホットグリップ 巻きタイプEASY USB(105mm)
heran グリップヒーター USBタイプ スイッチ付き 3段階 防水 防寒ホットグリップ 巻きタイプ 取り付け簡単 USBグリップヒーター
Hompres 電熱グローブ バイク用 4段階温度調節 カーボンナノチューブ急速加熱 給電方法選べる 衝撃吸収 バイク グローブ 冬用 滑り止めレザー 撥水加工電熱手袋 温度制御 タッチパネル対応
電熱グローブ バイク グローブ 冬 7.4V 5000mahバッテリー付き 残電気量表示 洗濯袋付き 耐衝撃 滑り止め 5段階温度調節 タッチスクリーン 防水防風 防寒対策 加熱手袋
バイク・スクーターの快適リターンライフ・整備維持の方法に関する記事もチェック
このページはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。